2022-07-22
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。
このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収入を得るためにも貸すのかどのように活用していくか悩む方は多いのではないでしょうか。
ここでは、一戸建てを売るのと貸すのではどちらがおすすめなのかをメリットとデメリット、それぞれの収支などを踏まえて判断できるように解説していきます。
高浜市や碧南市地区にて一戸建ての活用方法にお悩みの方は最後までご確認ください。
\お気軽にご相談ください!/
一戸建てを所有していて、ライフステージに合わせて手放すこととなったとき、一戸建ては売るのと貸すのではどっちがおすすめなのでしょうか。
それぞれの生活状況などによっても向いているかどうかは異なりますので、どちらに向いているのか判断するためのそれぞれの状況について解説していきます。
まず、一戸建てを売るほうが向いているのは以下のような状況の方です。
まとまった現金が欲しい
生活のなかでは、さまざまなときにまとまった現金が必要になることがあるでしょう。
例えば、相続によって不動産を取得した場合や老人ホームへの入居費用などではまとまった金額が必要となります。
このようにまとまった現金を必要とする場合には、一戸建てを売るのが向いているでしょう。
維持管理が手間に感じる
一戸建てはマンションと違い、管理は全て自分達でおこなう必要と管理に伴う維持管理費がかかります。
防水や外壁の塗装、庭の手入れなど生活していく上で維持管理は欠かすことができません。
防水やシロアリ対策などは、おおよそ10年毎のメンテナンスをすることとなります。
また、一戸建てを保有していると毎年固定資産税もかかってきます。
土地が大きくなればなるほど、都心に近づけば近づくほど固定資産税は高くなるため、毎年の負担にもなります。
このような維持管理を手間に感じる方は、売るほうが向いていると言えるでしょう。
一方で、貸すほうが向いているのは以下のような状況の方です。
思い入れがある
物件を取得してから長い時間を過ごしてきたことで、思い入れがある方も多くいます。
愛着があり手放したくないという方は、貸すほうがおすすめでしょう。
貸すということは、あくまで所有者は自分ですので、老後や転勤でまた戻ってくる可能性がある場合、また生活をすることが出来るのが良い点です。
家賃収入を得たい
駅に近いなどの好条件の一戸建ての場合には、賃貸需要が高いため借り手がつく可能性が高くなります。
賃貸需要の高い一戸建てであれば、入れ替わりで収入がなくなる時期も短くすることができ、安定した家賃収入を得ることができるため、貸すのも良いでしょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
一戸建ての活用において、売るのと貸すのではそれぞれにメリットとデメリットがありますので、特徴を解説します。
現金が入るという点
一戸建てを売却すると、土地の値段と建物の値段を合わせた金額で売却することができるため、まとまった金額が手元に入ります。
売却資金を次の家の購入費用にしたり、老人ホームに入るための費用にしたり、住宅ローンが残っている際には、一括返済に充当することができます。
管理する必要がなくなるという点
売却することで、自己所有物ではなくなります。
そのため、掃除や雨漏りなどした場合の修繕や維持管理をする必要がなくなるので負担が減ります。
防水工事などは約10年毎に100万円程度は必要となりますので、維持費のカットだけでも大きなメリットと言えるでしょう。
資産としての価値を手放す点
不動産は資産として、価格が変動します。
好立地で今後も価値が上がる可能性のあるエリアにある一戸建ての場合は、今後、価値が上昇する可能性を手放してしまうということにもなります。
しかし、逆に下がることもありますので、注意が必要です。
家賃収入を得ることができるという点
一戸建ての賃貸物件は数が少ないため、周辺のマンションよりも高賃料で貸すことが出来ます。
ローンも払い終えていれば、毎月安定した収入になるのが大きなメリットです。
売却することができるという点
一戸建てを貸すことで、家賃収入を得ながら、いざ資産価値が上がったタイミングや現金が必要なタイミングで売ることができます。
また、リースバックという方法で売却した物件を借りて住み続けることもできます。
建物の価値が下がったとしても土地の価値は評価額の基準が設けられているため、資産として保有し続けておきいざというときに助けになるでしょう。
修繕義務があるという点
一戸建てを貸すことで、自分は住まなくはなりますが、所有者は変わりませんので、雨漏れなどの防水工事などは所有者の責任となります。
また、所有している間は、固定資産税の支払いも必要となります。
そのため、修繕費用も見ておかないと入居者も出ていってしまいますので、計画的に貸すようにしましょう。
ずっと入居してくれている分には良いですが、空室となるときもあります。
条件が良い一戸建てであれば比較的直ぐに次の入居者がつきますが、長く空いてしまうと維持費だけ支払い続けることとなります。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
一戸建てを売るのか貸すのか費用対効果の面で迷っているときはそれぞれの収支シミュレーションをしておくと比較がしやすくなります。
一戸建てを売ることで売却代金を得ることが出来ます。
しかし、不動産の売却では収益以外にも支出が発生します。
例えば、仲介手数料や印紙代、抵当権の抹消費用や司法書士の報酬、確定測量などの費用が想定されます。
これらの費用は売買代金の3~4%を想定しておくと良いでしょう。
また、売却で得た利益には譲渡所得税が課税されます。
しかし、3,000万円特別控除を使用することで、税金を抑えることもできることを知っておくことで、売却による利益が大きくなるケースもあります。
貸すときには、年間の賃料と礼金などの収入に対して、保有していることへの支出として、固定資産税や修繕費、また管理会社への委託料として賃料の5%程度や募集料などの費用がかかってきます。
イメージとしては、家賃収入に対して15~30%程度の支出があります。
一戸建てを賃貸の場合、借りる期間が長いため、入居してもらえれば長期の収益を見込むことが出来ます。
これらのシミュレーションを作成することで、どちらのほうの費用対効果が高いかで売るのか貸すのかを選択することも大切です。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
一戸建てを売るのか貸すのかで悩む際には、それぞれにメリットやデメリットが存在しますので、互いの特徴をよく理解して、どちらがご自身に合うのかを考えることが大切です。
また、収支もそれぞれ異なりますので、お金の動き方もシミュレーションしながら最適だと思うほうを選ぶようにしましょう。
一戸建ての売却を検討中の際には、八大不動産が売却査定をしておりますので、売る際の目安を知ることも出来ます。
高浜市や碧南市地区にて、不動産の売却をご検討の際には、お気軽に八大不動産までお問合せくださいませ。
社名:株式会社八大不動産
代表者名:神谷昌明、神谷千夏
所在地:〒444-1322
愛知県高浜市二池町二丁目7番地8
TEL:0566-52-6063
メールアドレス:info@hachidaifudousan.com
営業時間:9:00~17:00
事業内容:不動産売買(土地・新築分譲住宅、中古住宅、中古マンション、工場・倉庫、店舗、収益物件等)
土地、建物買取
宅地分譲
収益物件買取(アパート、店舗等)
賃貸仲介(アパート、マンション、駐車場、リース用地、工場・倉庫、店舗等)
不動産管理(アパート・土地、戸建、駐車場、工場・倉庫)
空き家管理
リフォーム
損害保険代理店
主要エリア:高浜市、碧南市、刈谷市、安城市、西尾市、知立市、半田市、東浦町等
定休日:水曜日、祝日
女性スタッフ対応、不動産経験20年以上スタッフ在籍
目次 ▼ 不動産の新たな売却方法である「バーチャルステージング」とは?▼ 不動産売却にて「バーチャルステージング」を利用したメリット▼ 不動産を売却するための「バーチャルステージング」のやり方▼ まとめ &nbs...
2023-05-30
目次 ▼ 不動産売却で必要となる付帯設備表とは?▼ 不動産売却時の付帯設備表の記載事項とは?▼ 不動産売却で付帯設備表を記入する際の注意点▼ まとめ 不動産売却にあたり必要な書類に、付帯設備表があることをご存じ...
2023-05-23
目次 ▼ 即時買取とは?即時買取による不動産売却の方法を解説▼ 不動産売却までが早い!即時買取のメリットとデメリットを知ろう▼ 即時買取による不動産売却が向いている3つのケースを解説▼ まとめ 買取は、不動産売...
2023-05-16
目次 ▼ 築10年の一戸建てを売却!売却価格の相場とは?▼ 築10年の一戸建てを売却するためのコツ▼ 築10年の一戸建てを売却!知っておきたい注意点とは?▼ まとめ 一戸建ての売却を成功させるためには、良いタイ...
2023-04-25
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30