2025-03-06
不動産相続をした方のなかには、物件の使い道に困っている方も多いでしょう。
しかし、放置した物件には、さまざまな問題が生じるため注意しなければなりません。
そこで今回は、相続した不動産が空き家状態になったときのメンテナンス方法とともに、物件を放置するデメリットや解決策をご紹介します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
使用していない住まいは、老朽化が進行しやすいため、適切なメンテナンスが必要です。
ただし、適切な対応といっても、その方法にはさまざまなものがあります。
ここでは、相続した不動産が空き家になったときの具体的なメンテナンス方法を3つご紹介します。
相続した物件の管理方法として、まず挙げられるのが「換気」です。
建物が老朽化してしまう大きな原因は湿気であり、誰も住んでいない住まいは湿気がたまりがちです。
室内にたまった湿気はカビやシロアリの原因となるため、早急に対処しなければなりません。
これを防ぐためには、定期的に換気をおこなうことが重要です。
こまめに室内の空気を入れ替えれば、家のなかにこもりがちな湿気も取り除けます。
とくに、クローゼットや押し入れは湿気がこもりやすい場所です。
定期的に扉を開けて空気を入れ替えましょう。
相続した物件では、通水の確認も必要です。
水道は使わずに放置すると、水道管が錆びる可能性が高まります。
その錆が原因となり、水道管の破裂につながる危険性もあり、注意が必要です。
または、下水管のにおいが室内に流れ込むおそれもあります。
このような事態を防ぐためには、定期的な通水が必要です。
水の出方に問題がないかなど、1か月に1回程度は建物の水道をチェックしなければなりません。
相続した不動産が空き家になったときは、定期的に掃除をおこないましょう。
室内の掃き掃除から庭の手入れまできちんと実施することが大切です。
とくに、庭のメンテナンスは重要で、放置したままだと近隣トラブルを招くおそれがあります。
雑草から害虫が発生する可能性があり、周辺環境に悪影響を与えかねません。
定期的に庭の手入れができないときは、防草シートや除草剤を活用するのもひとつの手段です。
▼この記事も読まれています
相続したときに不動産取得税はかかる?概要や節税対策について
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
使われていない物件を放置すると、さまざまなデメリットが生じます。
大きな問題につながらないよう、事前に対策を考えておきましょう。
相続した不動産を放置すると、建物の価値が下がるおそれがあります。
将来的な売却で価格が付かないなど、デメリットにつながる可能性が高いでしょう。
建物の資産価値が落ちやすい事例としては、フローリングのヒビ割れや玄関まわりの部分朽廃、窓まわりのコーキング劣化などが挙げられます。
そのほか、雨漏りなども価値が落ちる要因となるため、売却前には修繕が必要です。
建物の資産価値を落とさないためには、使われていない住まいを適切に維持する必要があるでしょう。
相続した不動産を放置しておくと、特定空家に指定される可能性があります。
特定空家とは、放置するのが不適切であると認められる建物のことです。
これは生活環境の保全を目的としており、衛生上の問題や景観の損害がある空き家が指定されます。
特定空家に指定されると、固定資産税の軽減税率が受けられなくなるので注意が必要です。
税額は大幅に高くなるため、家計の負担になりかねません。
税負担を軽減するためにも、相続した物件は適切に維持する必要があります。
相続した不動産が空き家であっても、所有者責任は負わなければなりません。
この決まりは民法第717条によって定められており、工作物責任とも呼ばれています。
これにより、建物の崩壊などに起因する事故で設置または保存に問題があったときは、所有者に過失がなくても責任を負うのが原則です。
たとえば、ブロック塀が崩れ、通行人に怪我をさせてしまったケースでは、所有者が責任を取ります。
近年では地震や台風などの自然災害による被害が増えているため、使われていない不動産を所有するときには適切なメンテナンスが必要です。
思わぬトラブルにつながることも、放置するデメリットのひとつになっているため、事前に対策を考えておかなければなりません。
とくに、築年数の経った建物は、あらゆる箇所で補修・修繕をしなければならない可能性が高いです。
定期的に住宅の状態をチェックしておくと、少ない費用で物件を維持できるはずです。
▼この記事も読まれています
不動産相続で困らないために!相続税評価額について把握しよう
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
相続した不動産を空き家にしたくない場合は、いくつかの解決策を検討する必要があります。
ここでは、相続した不動産を空き家にしないための解決策を3つご紹介します。
相続した物件を空き家にしたくない場合は、建物を解体するのがおすすめです。
建物を更地にすれば、土地活用の幅が広がります。
駐車場やコインランドリーに利用できるため、運用方法を工夫すれば収入につながる可能性もあるでしょう。
そのうえ、空き巣や害虫・小動物の侵入リスクも軽減できます。
近隣にも迷惑がかかりにくいため、管理の手間を省いた状態で不動産の所有が可能です。
さらに、放火や窃盗被害も少なくなることが期待されます。
地域の安全性を高められるので、将来的な資産価値も落ちにくくなるでしょう。
ただし、建物の取り壊しには費用がかかることがデメリットです。
木造なら1坪あたり5万円ほど、鉄骨造なら7万円ほど、鉄骨鉄筋コンクリート造なら9万円ほどの解体費用が発生します。
なかでも、浄化槽や地中埋設物の撤去がある場合は、解体費用が高くなりがちです。
また、更地にすると固定資産税が増額する可能性があります。
税額は土地の面積によって異なりますが、建物があったときと比べると、3~4倍の金額になるおそれもあるでしょう。
相続した不動産を空き家状態にしたくないときは、不動産を譲渡することも視野に入れてみてください。
これにより、固定資産税の支払いから解放されます。
防犯上のリスクや小動物の侵入も防げますが、利益につながらない可能性が高いことは注意が必要です。
早急に不動産を手放したい方は、無償譲渡の選択肢も検討してみましょう。
不動産の処分で利益を得たい方は、第三者に売却する方法がおすすめです。
空き家の売却方法としては、仲介と買取の2つが代表的でしょう。
仲介での売却は個人が買主となるため、ある程度の期間が必要となりますが、高値売却が期待できます。
一方で、すぐに現金化したい場合は「買取」を選択すると良いでしょう。
買取では不動産会社が買主となるため、仲介手数料や販売活動は不要です。
1週間程度で引き渡しになるケースが多いため、不動産の処分を急いでいる方に向いています。
物件をどうするかで困ったときは、所有者の状況や希望を考慮しましょう。
条件を整理できれば、どの解決策が適しているかスムーズに判断できます。
▼この記事も読まれています
不動産の相続にかかる税金の種類とは?計算方法や節税対策を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
相続した不動産が空き家状態となったら、定期的に換気・通水・掃除をおこなう必要があります。
物件を放置するデメリットには、資産価値の下落リスクや特定空家に指定される可能性などが挙げられます。
所有不動産を空き家にしたくない場合は、建物の解体や譲渡、または売却などを検討することが大切です。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることに...
2022-01-18
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続...
2022-07-22
目次 ▼ 空き家の水道光熱費はいくら?▼ 空き家のライフラインは解約して水道光熱費を抑えるべき?▼ 空き家の水道光熱費を節約する方法は?▼ まとめ 空き家は人が住んでいなくても、固定資...
2023-12-01
不動産売却においては、残置物の取り扱いに注意しなければなりません。とくに残置物を残したまま不動産を売却すると、ケースによってはトラブルが発生する可能性があるでしょう。そこで今回は、不動産売却で知っておきたい「残置物」...
2025-03-15
目次 ▼ 不動産の売買契約を解除できる特約①ローン特約▼ 不動産の売買契約を解除できる特約②買い替え特約▼ 特約で売買契約を解除した場合の仲介手数料▼ まとめ 不動産購入時には、万が一に備えて特約を付けることがあり...
2025-03-07
目次 ▼ 家の査定をする際のポイント1:算出方法▼ 家の査定をする際のポイント2:建物と周辺環境をチェック▼ 家の査定をする際のポイント3:知っておくべき注意点▼ まとめ 少しでも高い評価を得るためには、どのような...
2025-02-21
目次 ▼ 不動産を気付かれずに売却するための媒介契約とは▼ 気付かれずに不動産売却したいときの売却活動の進め方▼ 不動産売却の一連にかかる期間▼ まとめ不動産を売却する際に周囲に知られずに進めたいと考える方は、媒介契...
2025-02-17
不動産相続をした方のなかには、物件の使い道に困っている方も多いでしょう。しかし、放置した物件には、さまざまな問題が生じるため注意しなければなりません。そこで今回は、相続した不動産が空き家状態になったときのメンテナンス...
2025-03-06
目次 ▼ 空き家買取のメリット▼ 空き家買取のデメリット▼ 空き家買取を利用する流れ▼ まとめ 空き家はなかなか売れにくいために放置する方がいますが、維持管理の手間や費用がかかってしまいます。そこでおすすめなのが、...
2024-11-03
目次 ▼ 空き家問題とは▼ 空き家問題が起きている原因▼ 空き家問題に必要な対策▼ まとめ 総務省が公表している資料によると、空き家の数は昭和33年以降増加が続いており、現在は過去最高の数値になっています。そこで、...
2024-07-14
目次 ▼ 空き家の固定資産税増税の概要▼ 空き家の固定資産税が6倍になるまでの流れとタイミング▼ 空き家の固定資産税を6倍にしないための対策▼ まとめ 今もなお増加し続ける空き家問題を解消するため、政府は「特定空き...
2024-06-13
7月27日は、衣浦みなとまつり花火大会でしたね。今年は武豊町制70周年記念事業とのことで、衣浦港武豊北ふ頭で開催されました。自宅から見ることができました。以外に、踏切の明かりもきれいでした。これから、花火大会が各地で開催...
2024-07-30
こんにちは!八大不動産です。みなさんは、好きなお花はありますか~?私は、「ネモフィラ」がだいすきです♡爽やかなブルーのネモフィラ。一面に咲いているととっても綺麗です。いつか茨城県の国営ひたち海浜公園へ行ってみたいな~と思...
2024-04-16
こんにちは!八大不動産です。4月になりましたね~入学式シーズンです!入学、入社された方おめでとうございます!新しい環境へ進むのは、ドキドキワクワクしたり、少し不安な気持ちになったりしますよね~私自身、環境の変化に不安を感...
2024-04-02
こんにちは。八大不動産の鈴木です。先日、南知多の「つぶてヶ浦」鳥居に行きました。パワースポットとして有名なので、ずっと気になっていてやっと行けました(*ノωノ)つぶてヶ浦の対岸が三重県の伊勢になっているんです。昔、伊勢の...
2024-03-25
こんにちは。暑い日が続きますね。今年も、8月24日(土)に八大不動産地蔵盆を開催いたします。時間 9時30分~12時場所 株式会社八大不動産 事務所 当日は、スーパーボールや輪投げ等も行いますよ!皆様のお越しをお待ちして...
2024-08-22
こんにちは。お盆休みのお知らせです。2024年8月11日(日)~2024年8月16日(金)※8月17日(土)午前9時より通常営業となります。アパート故障等の緊急の方は、留守番電話に下記をお願いします。1.氏名2.アパート...
2024-08-10
こんにちは。八大不動産です。もうすぐ1年が終わり、新年を迎えることになりますね。今日は、年末年始休暇のお知らせになります。2023年12月30日(土)~2024年1月4日(木)2024年1月5日(金)9:00より営業開始...
2023-12-28
9月に入りました。まだまだ、暑い日が続きますね。熱中症にならないように気を付けたいものです。さて本日は、2023年9月10日に開催いたします、相談会のお知らせです。税理士、行政書士、宅建士、空き家マイスター、相続診断士に...
2023-09-03