法人の不動産売却とは?計算方法と節税対策を解説

法人の不動産売却とは?計算方法と節税対策を解説

法人で所有する不動産を売却する際は、特別な手続きが必要なのかと不安になっている方もいるのではないでしょうか。
基本的には、居住用物件などと売却方法に大きな差はないものの、節税対策で違いがあるので、あらかじめチェックしておくと費用面の負担を抑えられます。
本記事では、不動産売却における法人と個人の違いをお伝えしたうえで、計算方法と節税対策を解説します。

不動産売却における法人と個人における税金の違い

不動産売却における法人と個人における税金の違い

不動産売却を検討する際、法人と個人では税金の取り扱いが異なります。
それぞれの売却プロセスと税金の違いを理解することは、適切な判断をおこなう上で重要です。
ここでは、個人と法人の不動産売却の流れと、両者の違いについて解説します。

個人の不動産売却の流れ

個人が不動産を売却する際の一般的な手順は以下の通りです。
まず、不動産会社に査定を依頼し、物件の市場価値を把握します。
次に、売却活動を開始し、購入希望者との交渉を経て、売買契約の締結です。
契約後、物件の引き渡しと同時に代金を受け取り、所有権移転登記をおこないます。
売却益が発生した場合、譲渡所得税の申告と納税が必要です。
譲渡所得税は、売却価格から取得費用や譲渡費用を差し引いた譲渡所得に対して課税されます。

法人の不動産売却の流れ

法人が不動産を売却する際の手順は、個人の場合と概ね同様ですが、税務上の取り扱いに違いがあります。
まず、社内で売却方針を決定し、不動産会社に査定を依頼します。
その後、売却活動をおこない、購入希望者との交渉を経て、売買契約の締結です。
契約後、物件の引き渡しと同時に代金を受け取り、所有権移転登記をおこないます。
法人の場合、売却益は法人の事業所得として計上され、法人税、法人住民税、法人事業税の課税対象となります。
また、建物部分の売却には消費税が課されますが、土地部分は非課税です。
さらに、売却益は他の事業所得と合算されるため、全体の所得状況に応じて税負担が変動します。
適切な税務処理をおこなうためには、専門家へ相談するのがおすすめです。

法人と個人の不動産売却の流れの違い

法人と個人の不動産売却の主な違いは、税務上の取り扱いにあります。
個人の場合、譲渡所得税は他の所得と分離して計算され、所有期間や特例の適用により税率や控除が変動します。
一方、法人の場合、売却益は他の事業所得と合算され、法人税等の課税対象です。
また、法人は建物部分の売却に対して消費税が課されますが、個人は非課税です。
さらに、法人には個人のような特別控除や軽減税率の適用がないため、税負担が大きくなる傾向があります。
これらの違いを踏まえ、スムーズに売却が進められるように計画を立てましょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却で国民健康保険料が上がる?3,000万円特別控除に注意!

法人の不動産売却の税金を計算する方法

法人の不動産売却の税金を計算する方法

不動産売却を検討する際、法人と個人では税金の計算方法や適用される税率が異なります。
適切な税務処理をおこなうためには、これらの違いを理解することが重要です。
ここでは、個人と法人の不動産売却における税金計算の方法と、法人が注意すべきポイントについて解説します。

個人の不動産売却での税金計算

個人が不動産を売却した際に発生する譲渡所得は、他の所得と分離して課税されます。
譲渡所得の計算は、売却価格から取得費用と譲渡費用を差し引き、さらに特別控除額を控除して求めます。
所有期間が5年以下の場合は短期譲渡所得となり、税率は所得税が30%、住民税が9%です。
一方、所有期間が5年を超える場合は長期譲渡所得となり、税率は所得税15%、住民税5%が適用されます。
また、居住用財産を売却した場合、3,000万円の特別控除が適用されることがあります。
この特例を利用することで、譲渡所得から最大3,000万円を控除することが可能です。
ただし、適用には一定の条件があるため、事前に確認しましょう。

法人の不動産売却での税金計算

法人が不動産を売却した場合、法人税、法人住民税、法人事業税の課税対象となります。
法人税率は、資本金や所得金額に応じて異なりますが、一般的には23.2%です。
また、法人住民税や法人事業税も所得に応じて課税されます。
さらに、建物部分の売却には消費税が課されますが、土地部分は非課税です。
消費税の課税対象となる建物の売却では、売却価格に消費税を上乗せして請求する必要があります。
これらの税金を正確に計算し、適切に申告・納税することが求められます。

法人の不動産売却での税金計算の注意点

法人が不動産を売却する際には、いくつかの注意点があります。
まず、売却益は他の事業所得と合算されるため、全体の所得状況に応じて税負担が変動します。
また、建物の減価償却費は取得費用から控除されるため、適切な減価償却の計算が必要です。
さらに、売却時期や売却価格の設定によって税負担が大きく変わることがあります。
たとえば、事業年度末に近い時期に売却すると、当期の所得が増加し、税負担が増える可能性があります。
また、売却価格を適切に設定しないと、低額譲渡とみなされ、時価での課税がおこなわれるかもしれません。

▼この記事も読まれています
戸建て住宅の建物価値は築20年経過すると不動産としての売却価値がなくなる?

法人だからこそできる節税対策

法人だからこそできる節税対策

法人が不動産を売却する際には、個人とは異なる税金が課されます。
適切な税務処理をおこなうためには、これらの税金の種類や計算方法、節税対策を理解することが重要です。
ここでは、法人の不動産売却に関する税金について解説します。

法人でのみかかる税金

法人が不動産を売却した場合、以下の税金が課されます。
まず、売却益は法人税の課税対象です。
法人税は、法人の所得に対して課される税金で、税率は所得金額や資本金の額に応じて異なります。
次に、法人住民税が課されます。
これは、法人が所在する都道府県や市区町村に納める税金で、法人税額に一定の税率を乗じて計算されるものです。
さらに、法人事業税も課されます。
これは、事業活動によって得られた所得に対して課される税金で、税率は所得金額に応じて異なります。
また、建物部分の売却には消費税が課されますが、土地部分は非課税です。
これらの税金を正確に計算し、適切に申告・納税することが求められます。

計算方法

法人の不動産売却における税金の計算方法は以下の通りです。
まず、売却価格から取得費用と譲渡費用を差し引き、売却益を算出します。
取得費用には、購入代金や仲介手数料、登記費用などが含まれます。
譲渡費用は、売却時の仲介手数料や測量費用などです。
次に、売却益に対して法人税、法人住民税、法人事業税の計算です。
法人税率は、所得金額や資本金の額に応じて異なりますが、一般的には23.2%が適用されます。
法人住民税は、法人税額に対して一定の税率を乗じての計算です。
法人事業税は、所得金額に応じて税率が異なります。
また、建物部分の売却には消費税が課されます。
消費税の課税率は、売却価格に対して現在は10%です。
これらの税金を合計し、納税額を算出します。

法人の不動産売却でできる節税対策

法人が不動産を売却する際には、適切な節税対策を講じることで税負担を軽減できます。
まず、売却益を他の損失と相殺する方法があります。
たとえば、他の事業で損失が発生している場合、その損失と売却益を相殺することで課税所得を減少させることが可能です。
次に、設備投資をおこなうことで減価償却費を計上し、課税所得を減少させる方法があります。
新たな設備や機器を購入し、減価償却費として計上することで、税負担を軽減できます。

▼この記事も読まれています
不動産を購入すると必要になる確定申告のやり方について

まとめ

事業用で使っていた土地や建物を売るときは、通常とは異なる課税方法が適用されます。
納税する種類も多くなるため、それぞれの計算方法を確認して、土地や建物を分けて課税額がいくらになるのかを調べるのが良いでしょう。
課税対象の項目は増えるものの、節税対策をすれば、金銭的な負担を軽減できる可能性が高いです。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0566-52-6063

営業時間
AM9:00~PM5:00
定休日
水曜日、祝日

関連記事

不動産売却

空き家

スタッフブログ

お知らせ

売却査定

お問い合わせ