2022-01-17
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか?
空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいでしょう。
そこで今回は空き家の管理でお困りの方へ向けて、空き家の売り方について「そのままの状態」と「更地」どちらが良いのか、メリットとデメリットについてご紹介します。
さらに空き家を放置した場合に発生する費用についても解説しますので、高浜市、碧南市、その他西三河エリアで空き家を売りたいとお考えの方はぜひご参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
目次
空き家の売り方を知る前に、空き家とはそもそもどのような状態を指すのか、空き家の定義について見てみましょう。
空き家を分類すると以下のとおりです。
目安としては1年以上人が住んでいない場合は「空き家」となります。
このように空き家となった場合、どのような売り方があるのでしょうか?
空き家には大きく分けて3つの売り方があります。
古家付き土地
空き家を残したまま売る場合の俗称で、建物自体に経済的価値がなく、あくまでも土地のみの価格として売り出します。
他には「廃屋付き土地」「上物付き土地」「土地※現況古家あり」なども同じような意味合いで表記されます。
中古住宅
こちらも同様に空き家を残したままで売る場合の表記ですが、中古住宅の場合は、そのままのコンディションで住める場合やリフォームなどの手を加えて住める物件などの場合に表記します。
家としてまだ使用できる場合は「中古住宅」、コンディションが悪く家として住めない場合は「古家付き土地」と使い分けると良いでしょう。
更地
更地とは、空き家などの建物が建っておらず、借地権などもなく購入後すぐに建築できる宅地を指します。
空き家の劣化が進んでいる場合などは、建物はないほうがスムーズに売れる可能性が高いため、解体し土地のみの状態で売却します。
空き家をそのままの状態で売りたい場合、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?
空き家をそのままの状態で売る場合のデメリット
すでに空き家の劣化が進んでいる場合や立地条件が悪い場合などは、買い手を見つけることが難しいかもしれません。
また空き家が売れない場合、売れるまでの間空き家の管理が必要になり、管理のための手間や費用がかかってしまいます。
さらに長い期間売れないと、その間にも空き家の劣化が進んでしまうことも頭に入れておかなければなりません。
空き家をそのままの状態で売る場合のメリット
空き家をそのままの状態で売る場合、「手間がかからない」ことが最大のメリットです。
更地の場合は、解体費用がかかる上、解体工事が完了するまで販売活動もできません。
その点空き家をそのままの状態で売る場合は、すぐに販売活動をスタートさせられます。
買い手が見つかり売買が成立すれば、空き家の現金化も可能です。
また建物付きの土地の場合、「固定資産税の軽減措置(住宅用地)」が適用されます。
固定資産税が住宅用地であれば課税標準を3分の1に減免されるほか、200平方メートル以下の部分に対する課税標準は6分の1に減免されます。
さらに空き家があることで、買主は金利の安い住宅ローンの融資を受けられるため、買主にとっても大きなメリットと言えるでしょう。
弊社が選ばれる理由|お客様の声
\お気軽にご相談ください!/
空き家の劣化具合が酷い場合は、更地にすることで売りやすくなる可能性があります。
ここからは、空き家を解体して更地で売る場合のメリットとデメリットについて見てみましょう。
売りやすい
更地の最大のメリットは、新築を検討される方にとって新居のイメージがつきやすいことでしょう。
敷地の広さや周辺環境も把握しやすく、すぐに建築に着手できるため、一般的には更地の方が売りやすく、買い手が見つかりやすいと言われています。
敷地環境を把握しやすい
建物が撤去された更地は、土壌や地盤調査、埋設物の確認などもしやすいのが特徴です。
空き家が残ったままの土地は、解体してからでないと、建物の下にある埋設物や地盤調査はできません。
新しく建築したい方にとって、土地の状況をすぐに確認できるのは、大きなメリットでしょう。
早い段階で高く売れる可能性がある
空き家の劣化が進んでいる場合は、更地にした方が早い段階で高く売れる可能性があります。
空き家を撤去する手間や費用がかからない分、すぐに土地として利用したい方のニーズに応えられます。
解体費用がかかる
空き家を更地にする最大のデメリットは、解体費用がかかってしまうことです。
一般的には木造住宅で1坪あたり3万円程度かかると言われ、30坪の住宅の場合は、90万円程度の費用をみておく必要があります。
また家具や私物など残置物がある場合は、残置物の回収費用もみておかなければなりません。
さらに土地の測量や、整地のための費用がかかる場合もあるため注意が必要です。
固定資産税が高くなる
空き家があることで受けられていた、固定資産税の減税措置が更地にすることで受けられなくなるため、固定資産税も高くなります。
仮に更地のままで売れないと、高い固定資産税を払い続けなければなりません。
そのため固定資産税評価額の高いエリアの方はとくに注意が必要です。
弊社が選ばれる理由|お客様の声
\お気軽にご相談ください!/
空き家を放置していると、どのような費用や税金がかかるのでしょうか?
固定資産税
空き家の維持費で一番大きなウエイトを占めるのが、「固定資産税」です。
物件の条件や自治体により異なりますが、一戸建ての場合年額10万~15万円程度が目安です。
万が一空き家を10年間放置した場合は、固定資産税だけで100万円~150万円もの費用を空き家へ支払うことになります。
さらに特定空き家に指定されると、これまで200平方メートルまでの敷地部分に対して固定資産税を6分の1に軽減する措置が取られていたものが適用外になるため、大幅な増税が見込まれるでしょう。
空き家の管理費
空き家を所有したら、空き家を維持するための管理が必要になります。
管理会社へ依頼した場合、毎月の巡回費や突発的な修繕費、マンションなどの場合は、管理費と修繕積立金なども発生することを念頭に置いておきましょう。
光熱費
空き家のライフラインを解約していない場合は、毎月の水道光熱費が発生します。
保険費用の発生
火災保険や地震保険など、保険に加入している場合は、毎年保険料が発生することも考えておかなければなりません。
交通費
空き家が遠方にある場合は、空き家へ往復するための交通費もかかります。
このように誰も住んでいない空き家に対して、所有するだけでさまざまな費用やリスクが発生します。
「空き家を売りたい!」とお考えの方は、空き家を正しく管理しつつ、1日でも早く手放すことをオススメします。
弊社が選ばれる理由|お客様の声
空き家を売りたいとお考えの方にとって、そのままの状態で売るべきか、更地にすべきかなど、売り方についてお悩みの方は多いでしょう。
空き家を売りたいと思っても、売り方を間違ってしまうと、思った以上に売却までに時間がかかってしまう場合もあるため注意が必要です。
高浜市、碧南市、その他西三河エリアで空き家を売りたいと考えの方はぜひ、地域密着の八大不動産までお気軽にお問い合わせください。
不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 そんなときに選択したいのが、「住みながら」自...
2022-01-27
空き家状態になっている実家など、自分で住む予定のない不動産を相続した場合や、残置物のある物件の売却でお困りではありませんか? とくに遠方に住んでいる方は、家具や家電や不用品などを個別...
2022-01-25
目次 ▼ オーナーチェンジ物件が売却しにくい理由とは?▼ オーナーチェンジ物件の売却価格を調べる方法について▼ オーナーチェンジ物件の売却を成功させるための方法をご紹介!▼ まとめ オーナーチェンジ物件とは、入...
2023-11-24
目次 ▼ 不動産の「数次相続」とは?▼ 不動産を数次相続することになった場合の注意点とは▼ 不動産をする際に数次相続となった場合の手続き方法とは▼ まとめ 不動産の相続にはさまざまなパターンがあり、手続きが煩雑にな...
2023-11-17
目次 ▼ 固定資産税の建て替え特例とはどのような制度?▼ 固定資産税の建て替え特例を利用するための要件とは?▼ 固定資産税の建て替え特例を二世帯住宅で利用するときのポイント▼ まとめ 建物の経年劣化によりマイホーム...
2023-11-10
目次 ▼ 費用が抑えやすい!自分で空き家の家財道具を処分する方法▼ 空き家を効率良く片付け!業者に依頼して家財道具を処分する方法▼ 空き家に残された家財道具の処分費用の目安▼ まとめ 空き家を相続したものの、家のな...
2023-10-27
目次 ▼ 空き家の水道光熱費はいくら?▼ 空き家のライフラインは解約して水道光熱費を抑えるべき?▼ 空き家の水道光熱費を節約する方法は?▼ まとめ 空き家は人が住んでいなくても、固定資産税や水道光熱費などの維持管理...
2023-12-01
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30