2022-01-27
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。
そんなときに選択したいのが、「住みながら」自宅を売却する方法です。
そこで今回は、住みながら不動産を売却する方法と、その場合のメリットとデメリットについて解説します。
さらに住みながら不動産を売却する際の注意点についてもご紹介していきます。
高浜市、碧南市、その他西三河エリアで、住みながら不動産売却したいとお考えの方はぜひ、ご参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
自宅を住みながら売却したい場合は、どのような方法があるのでしょうか?
住みながら不動産売却する方法は3つあります。
売り先行
先に自宅を売却してから新居を購入する方法です。
売り先行の場合、売却で得た資金から予算を立てて新居を購入できる点がメリットです。
ただし新居が決まっていない場合、ホテルやマンスリーマンションなど、仮住まいの費用が発生する可能性はあります。
買い先行
先に新居を購入してから自宅を売却する方法です。
新居を決めてから売却するため、住み替え先が決まっている安心感はありますが、2重ローンが発生する場合があります。
売り買い同時進行
自宅の売却をしながら、同時に新居の購入も進めていく方法です。
売り買いを同時に進めることで、「仮住まい」も「2重ローン」も発生せず、引き渡しと同時に引っ越しできるため、理想的な方法と言えるでしょう。
しかしながら、実際は購入希望者が現れない限り売却はできませんし、希望の新居が売却のタイミングで見つかるとも限りません。
そのため現実的には、「売り先行」または「買い先行」のどちらかの方法で進むことが一般的です。
弊社が選ばれる理由|お客様の声
\お気軽にご相談ください!/
ここからは、住みながら不動産売却をする場合のメリットとデメリットについて見ていきましょう。
1.コストを最小限に抑えられる
住みながら不動産売却する一番のメリットは、住み替えに対するコストを最小限に抑えられることです。
住宅ローンが残った状態で新居に引っ越してしまった場合、売却物件と新居の2重ローンが発生します。
その点、売却先が決まってから新居を決める場合は、売却金額に応じた予算内で新居を探せます。
3.生活のイメージを伝えやすい
住みながら不動産売却する場合は、家具などが配置されているため、生活する際の実際の動線や空間の広さを把握しやすいところが買主にとっての大きなメリットになるでしょう。
家具などがない空き家の場合、お部屋は広々と見えますが、家具の配置や生活空間のイメージがつきづらいところがデメリットです。
対して住みながら売却する場合は、3人掛けのソファを置いても、通路空間に余裕がある、テレビはこのくらいの大きさが見やすい!など購入希望者が実際の生活をイメージしながら内覧できるでしょう。
2.購入希望者へ直接住み心地を伝えられる
内覧の際に、住み心地や住環境について直接伝えられることも住みながら売却するメリットでしょう。
どのような売主が住んでいるのか?お買い物環境や利便性はどうか?など購入希望者が大きな関心をもつところでもあります。
売主が実際の住み心地を直接伝えてあげることで、迷っている購入希望者の背中を押せるかもしれません。
売主側もどんな買主へ売却するのか、事前に知ることができるため安心して契約へと進めますよ。
次に、住みながら不動産売却する場合のデメリットについて見ていきましょう。
1.予定が組みづらい
売却活動が始まると、物件に興味をもった方から、内覧の申し込みが入ります。
内覧は購入へとつながる貴重な機会でもあるため、住みながら売却する場合でも、なるべく内覧希望者へ予定を合わせる必要があります。
そのため、お出かけの予定が組みづらくなる点は頭に入れておきましょう。
2.プライベート空間を見せなければならない
家はくつろぐ場所であり、自分や家族がほっとできるプライベート空間です。
あまり他人に見られたくない場所や、疲れて掃除をする元気がない日でも内覧の要望があればお部屋を見せる必要があります。
住みながら売却活動する場合は、そういったプライベートな空間を他人に見せることも覚悟しておかなければなりません。
3.生活感があることで、物件の印象を下げてしまう可能性がある
住みながら売却活動をする場合は、どうしても生活感がでてしまうところは、デメリットに感じられるでしょう。
掃除をこまめにしていても、食事やペットによるニオイの発生や家具や生活用品があることで、お部屋が狭く感じてしまうこともあるかもしれません。
ニオイや生活感もないスッキリとした空間をイメージしている購入希望者にとっては、印象を下げてしまう場合もあるでしょう。
弊社が選ばれる理由|お客様の声
\お気軽にご相談ください!/
住みながら不動産売却する場合は、内覧や引っ越しのタイミング調整など、空き家で売却する場合とは、違った難しさがあります。
最後に住みながら売却する場合の注意点についてチェックしておきましょう。
1.内覧優先の生活になる
住みながら売却する場合の一番の注意点は、内覧を優先させなければならないことです。
不動産の購入希望者は、物件を内覧してから最終判断をすることが一般的です。
早く引っ越し先を探している方からは、「これから内覧がしたい!」と突発的に内覧の依頼が入ることもあります。
また一般的には平日勤務の方が多いため、土日祝などの休日や、夕飯時に内覧が入る場合もあるでしょう。
どのような状況でも内覧を受け入れられるよう、家族で協力しながら体勢を整えておくことが売却をスムーズに進める秘けつです。
そのためにいつ内覧が入っても大丈夫なよう、常に家全体をキレイな状態に保つことも注意点の1つです。
さらに住んでいる方の身なりや、ペットのニオイなどの生活臭にも注意しましょう。
2.新居への引っ越しのタイミングに気を付けなければならない
住みながら売却する場合は、引っ越しのタイミングも重要な注意点です。
冒頭でお伝えしたとおり「売り先行」の場合、コストが抑えられる反面、引き渡しまでに引っ越し先が見つからない可能性があります。
その場合ホテルなどの仮住まいや、家具など荷物の一時置き費用の発生、シーズンによっては引っ越し代が高くなるかもしれません。
売り先行の場合でも、売却活動中から新居について同時並行で進めておくことも重要な注意点です。
「住宅ローンの支払いが厳しいから売却したいけど、本当はこのまま自宅に住み続けたい!」という方もいるでしょう。
そんなときは「リースバック」を検討しても良いかもしれません。
リースバックとは、住みながら不動産会社や投資家などに自宅を買い取ってもらったあと、あらためて自宅を賃貸物件として借りることによって、住み続けることを可能とする売却方法です。
また不動産会社や投資家へ売却するため、次から次へと内覧が入る心配もなく、新居も腰を据えて探せます。
ただし、相場の70~80%程度の売却額になることが一般的で、賃料を払って住み続ける場合は、買取価格の10%程度の家賃が発生します。
ご家庭の事情や、住み替えの条件に合わせて選択すると良いでしょう。
弊社が選ばれる理由|お客様の声
住みながら売却することで、売主は最小限のコストで売却でき、購入希望者は知りたいことを確認できるため、お互いに満足度の高い不動産取引ができるでしょう。
しかしながら内覧対応への負担や、仮住まいなどの費用がかかる可能性もあるため、実際の売却方法については不動産会社へ相談することをおすすめします。
高浜市、碧南市、その他西三河エリアで住みながら不動産売却をお考えの方やリースバックについてのご相談は、八大不動産までお気軽にお問い合わせください。
不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか? 空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいで...
2022-01-17
空き家状態になっている実家など、自分で住む予定のない不動産を相続した場合や、残置物のある物件の売却でお困りではありませんか? とくに遠方に住んでいる方は、家具や家電や不用品などを個別...
2022-01-25
目次 ▼ オーナーチェンジ物件が売却しにくい理由とは?▼ オーナーチェンジ物件の売却価格を調べる方法について▼ オーナーチェンジ物件の売却を成功させるための方法をご紹介!▼ まとめ オーナーチェンジ物件とは、入...
2023-11-24
目次 ▼ 不動産の「数次相続」とは?▼ 不動産を数次相続することになった場合の注意点とは▼ 不動産をする際に数次相続となった場合の手続き方法とは▼ まとめ 不動産の相続にはさまざまなパターンがあり、手続きが煩雑にな...
2023-11-17
目次 ▼ 固定資産税の建て替え特例とはどのような制度?▼ 固定資産税の建て替え特例を利用するための要件とは?▼ 固定資産税の建て替え特例を二世帯住宅で利用するときのポイント▼ まとめ 建物の経年劣化によりマイホーム...
2023-11-10
目次 ▼ 費用が抑えやすい!自分で空き家の家財道具を処分する方法▼ 空き家を効率良く片付け!業者に依頼して家財道具を処分する方法▼ 空き家に残された家財道具の処分費用の目安▼ まとめ 空き家を相続したものの、家のな...
2023-10-27
目次 ▼ 空き家の水道光熱費はいくら?▼ 空き家のライフラインは解約して水道光熱費を抑えるべき?▼ 空き家の水道光熱費を節約する方法は?▼ まとめ 空き家は人が住んでいなくても、固定資産税や水道光熱費などの維持管理...
2023-12-01
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30