2022-02-26
「家の解体費用を少しでも抑えたい」とお悩みではありませんか?
家を更地にしてから売却したい場合、できれば「解体費用を抑えたい」、「補助金が使えるなら利用したい」とお考えの方もいるでしょう。
そこで今回は家を解体してから売却したいとお考えの方へ向けて、解体費用を安く抑えるための補助金制度について解説します。
適用条件や注意点など細かくご紹介しますので、高浜市、碧南市、その他西三河エリアで家を解体してから売却したいとお考えの方は、ぜひご参考ください。
\お気軽にご相談ください!/
目次
更地にする際には、補助金を受けられる場合がありますが、それにはいくつか条件があります。
ではどのような条件の場合に、補助金の対象となるのか見ていきましょう。
解体費用の補助金は、どんな家でも対象となるわけではありません。
自治体が解体費用の補助金を出す理由として
このように、街や住民に悪影響を及ぼす可能性のある「空き家の解体」に対して補助金が支給されます。
空き家の解体費用の補助金は各自治体がおこなう制度です。
近年空き家の件数が増え街の景観が損なわれたり、放火など犯罪の温床となったり、不法投棄や害虫の発生による衛生環境の悪化につながったりと、空き家が近隣住民の生活環境に与える影響について問題視されています。
そのため国をあげて空き家の解体や有効活用などについておこなわれている取り組みが「空き家再生等推進事業」です。
解体費用に関する補助金制度は「空き家再生等推進事業」における取り組みの一環です。
また、空き家の解体費用における補助金制度の有無や適用条件は、自治体ごとで取り決めをしています。
まずは解体をおこなう前に、ご自身でウェブサイトから補助金制度の有無について確認することが重要です。
各自治体により名称は異なりますが、補助金制度にはいくつか種類があります。
老朽危険家屋解体工事補助金
長期間管理されないまま放置され、そのままでは倒壊の恐れがある建物の解体に際する補助金です。
危険廃屋解体撤去補助金
適切な管理がおこなわれず、衛生・防災・景観などにおいて、近隣住民に深刻な影響をおよぼす恐れのある、危険な廃屋の解体について補助金が受けられます。
木造住宅解体工事費補助事業
耐震診断をおこなった上で、倒壊などの恐れがある危険な木造住宅については、解体費用の一部を負担します。
この補助金を受けるためには、「耐震診断」が必要です。
また耐震診断を受ければ、耐震補強工事などに対しても補助金の対象となる場合があります。
空き家の解体が補助金の対象になるかどうかは、自治体の判断に委ねられています。
国土交通省の基準によると、電気・ガス・水道の使用がなく、1年以上人の出入りがない状態の続いた家屋を「空き家」と定義しています。
しかし、この条件に当てはまる建物だとしても、解体したい建物が一概に補助金の対象になるとは限りません。
各地域の自治体が補助金の適用条件を定め、個人に支給しているため、補助金の対象についても自治体の判断で決められているからです。
一般的には1年以上人の出入りがない家屋で、「老朽化による倒壊の恐れのある空き家」は補助金の対象となる可能性が高いといえるでしょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
ここからは、空き家の解体費用において補助金を受けるための適用条件についてチェックしていきましょう。
ただし、自治体により制度の内容や補助金の適用条件も異なるため、ここでは一般的な適用条件としてご参考ください。
まずは空き家であることが前提条件になります。
ただし、まだそのままの状態で利用価値のある空き家は対象となりません。
特定空き家や倒壊の恐れのある空き家、衛生環境が悪く近隣住民へ悪影響をおよぼす危険性のある空き家などの場合に、補助金の適用が認められるでしょう。
老朽・破損度合いが想定を超えるレベルの空き家に対しては、倒壊の恐れがあることから、解体費用について補助金の対象になる可能性があります。
腐朽・破損の診断には、耐震診断や自治体の担当者による目視や簡単な器具による検査などでチェックします。
ただし注意点として、腐朽・破損レベルの測定をする際には、立会いが必要です。
もしも遠方で立会いが難しい場合は、委任状を提出することで空き家の近隣に住む方などに正式な立会いをお願いすることも可能です。
補助金の適用条件として、築年数を設定している自治体があります。
一般的に多いのが新耐震基準前の昭和56年5月31日以前の建物についてです。
旧耐震基準で建てられた建物は、今の耐震基準を満たしておらず、倒壊リスクがあることから、補助金を支給される可能性は高いでしょう。
そもそも税金の滞納がある場合は、対象物件であっても解体費用について補助金を受けることはできません。
補助金は市民からの税金で成り立っているため、税金を滞納していないことも補助金の支給を受けるための大きなポイントになるでしょう。
補助金を受けるにあたり、所得が基準以下であることも要件の1つです。
自己資金に余裕のある高所得者は、補助金を受けなくても自分の資金から解体費用を支払えるからです。
所得の基準は1,000万円以下を目安に考えておくと良いでしょう。
補助金の支給については、上記以外にもさまざまな適用条件があります。
このように解体工事の適用条件は自治体によりさまざまにあります。
ただし補助金の設定がない自治体もあるため、まずは自治体のウェブサイトをチェックしてみましょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
空き家の解体費用について、補助金を受ける場合の注意点についてチェックしていきましょう。
補助金の申請をする際には、必ず工事着手前に申請を済ませておきましょう。
また補助金の申請から審査完了までは、現地での調査も含めると1か月程度かかる場合もあります。
工事直前に申請しても審査が間に合わない可能性もあるため、余裕をもって申請することをおすすめします。
補助金の対象となるためには、事前の申請に加え、工事完了後の領収書や証明書が必要になります。
これは自治体が実際の解体費用がいくらかかったか確認した上で、補助金の支給金額を決定するためです。
したがって解体費用は一旦、全額支払いが発生することを頭に入れておきましょう。
空き家の解体費用についての補助金は、自治体によって毎年内容が変更になるものや制度自体がなくなってしまう場合もあります。
予算が決められている自治体は、予算枠が埋まった時点で受付け終了となる場合もあるため、補助金の期間や適用条件については最新の情報をチェックするようにしましょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
空き家を解体する場合、条件によっては100万円を超える解体費用が発生するケースもあります。
老朽化した空き家なら、支払い負担を大幅に軽減できる可能性もあるため、補助金制度について早めにチェックしておきましょう。
高浜市、碧南市、その他西三河エリアで、補助金を活用した空き家の解体をご検討中の方やご売却、ご購入をご希望の方は八大不動産までお気軽にお問い合わせくださいませ。
社名:株式会社八大不動産
代表者名:神谷昌明、神谷千夏
所在地:〒444-1322
愛知県高浜市二池町二丁目7番地8
TEL:0566-52-6063
メールアドレス:info@hachidaifudousan.com
営業時間:9:00~17:00
事業内容:不動産売買(土地・新築分譲住宅、中古住宅、中古マンション、工場・倉庫、店舗、収益物件等)
土地、建物買取
宅地分譲
収益物件買取(アパート、店舗等)
賃貸仲介(アパート、マンション、駐車場、リース用地、工場・倉庫、店舗等)
不動産管理(アパート・土地、戸建、駐車場、工場・倉庫)
空き家管理
リフォーム
損害保険代理店
主要エリア:高浜市、碧南市、刈谷市、安城市、西尾市、知立市、半田市、東浦町等
定休日:水曜日
女性スタッフ対応、不動産経験20年以上スタッフ在籍
不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか? 空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいで...
2022-01-17
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 そんなときに選択したいのが、「住みながら」自...
2022-01-27
目次 ▼ オーナーチェンジ物件が売却しにくい理由とは?▼ オーナーチェンジ物件の売却価格を調べる方法について▼ オーナーチェンジ物件の売却を成功させるための方法をご紹介!▼ まとめ オーナーチェンジ物件とは、入...
2023-11-24
目次 ▼ 不動産の「数次相続」とは?▼ 不動産を数次相続することになった場合の注意点とは▼ 不動産をする際に数次相続となった場合の手続き方法とは▼ まとめ 不動産の相続にはさまざまなパターンがあり、手続きが煩雑にな...
2023-11-17
目次 ▼ 固定資産税の建て替え特例とはどのような制度?▼ 固定資産税の建て替え特例を利用するための要件とは?▼ 固定資産税の建て替え特例を二世帯住宅で利用するときのポイント▼ まとめ 建物の経年劣化によりマイホーム...
2023-11-10
目次 ▼ 費用が抑えやすい!自分で空き家の家財道具を処分する方法▼ 空き家を効率良く片付け!業者に依頼して家財道具を処分する方法▼ 空き家に残された家財道具の処分費用の目安▼ まとめ 空き家を相続したものの、家のな...
2023-10-27
目次 ▼ 空き家の水道光熱費はいくら?▼ 空き家のライフラインは解約して水道光熱費を抑えるべき?▼ 空き家の水道光熱費を節約する方法は?▼ まとめ 空き家は人が住んでいなくても、固定資産税や水道光熱費などの維持管理...
2023-12-01
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30