2022-02-22
築年数の経った不動産の売却をする際に、リフォームをするべきかどうかお悩みではありませんか?
物件の募集サイトを見ると、リフォーム済みの売却物件も多く「リフォームをしたほうが早く売れるのかな?」とお考えの方も少なくありません。
そこで今回は不動産売却前のリフォームはしたほうが良いのかどうか、また不動産購入後の水回りリフォームのポイントや注意点について解説します。
高浜市、碧南市、その他西三河エリアで不動産売却や物件の購入をご検討中の方はぜひ、ご参考ください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却前のリフォームについてお問い合わせをいただいた際には、「不動産売却前のリフォームはおすすめしておりません」とお答えしております。
なぜ、不動産売却前にリフォームをしないほうが良いのか、その理由について解説します。
中古物件を購入される方は安くて利便性が良い物件で、できれば築浅物件を探していることが多いといわれています。
さらに安く購入し「自分好みの家にしたい」と物件購入後にリフォームをする傾向があります。
そのため綺麗な状態で売ることよりも、いくらで売却するかのほうが重要になるでしょう。
不動産売却前のリフォームは、基本的には不要としていますが、必要になるケースもあります。
①給湯機など水回りの器具が故障している場合
②建物全体の劣化がひどい場合
最初から生活に必要な設備が壊れている物件は、印象が悪くなり購入まで至らない可能性があります。
なぜならば、管理が行き届いていない家や、劣化や損傷がひどい家は「大切に使用されていなかった」と判断され、多額のリフォーム費用がかかることが予想されるからです。
売却に出しているけどなかなか売れない場合は、不動産売却前のリフォームを検討しても良いかもしれません。
築年数が10年を超えると、クロスが黄ばんできたり、畳が損傷していたり、ある程度劣化は進んでしまうものです。
あまりにも汚れがひどい箇所や、故障している設備などがあれば、交換や修繕することで買い手がつきやすくなる場合もあります。
リフォーム費用相場
壁や障子の張替えなどのプチリフォームは、費用を最小限に抑えつつ、簡単に家の印象をアップさせられるため、検討してみても良いでしょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
次に物件購入後に水回りのリフォームをする場合のポイントや、新築との違いについて見ていきましょう。
物件購入後に水回りリフォームをする場合は、優先順位と予算の上限を決めることがとても重要です。
せっかく安い中古不動産を購入しても、きちんと優先順位と予算の上限を決めておかないと、希望がふくらみすぎて多額の費用がかかるかもしれません。
物件購入後にリフォームをする利点は、住みながら使いづらい部分や改善箇所を見つけられることにあります。
まずはどの部分の水回りリフォームが必要なのか優先順位を決め、かけられる予算についても上限を設定しておくと良いでしょう。
【キッチン】給排水と排気位置を確認する
中古不動産のキッチンに多いのが壁際に配置されたキッチンではないでしょうか?
新築物件では、キッチンとダイニング、リビングの空間を一部屋としてつなげた「LDKタイプ」のお部屋が主流です。
そのためリビング側に面した「対面式キッチン」や全方向壁がなく、島のように配置された「アイランドキッチン」などに人気が集まっています。
キッチンを壁から離すことで、家族で料理をつくったり、一人で料理しているときもリビングにいる家族とのつながりがもてるため、孤独感もありません。
中古不動産で対面式やアイランドキッチンにしたい場合は、お部屋の広さや給排水位置の変更、排気の確保ができるかどうかがポイントです。
どんなキッチンにしたいのかイメージしながら、現状の困っている点や料理をする方の希望などをピックアップしてみましょう。
【浴室】浴室のサイズや好みで選択
築10年以上の不動産の場合、タイルで仕上げた「在来工法」の浴室を見かけることがあります。
一方で最近の新築現場で採用されているお風呂は、機能性や施工性を備えた「ユニットバス」が主流になっています。
ユニットバスは、室内の断熱性やお湯が冷めにくい浴槽、浴室換気暖房乾燥機など、機能性が高いことが大きな特徴です。
さらに安価なものからハイスペックなグレードまで取り揃えられているため、あらゆるニーズに応えられることも人気の理由でしょう。
ただしユニットバスは、規格で寸法や形がある程度決められているため、既存の浴室寸法や形状の確認が必要です。
「在来工法」、「ユニットバス」どちらにもそれぞれの良さや特徴があるため、予算やサイズ、デザインなど好みに合わせて選択すると良いでしょう。
【トイレ】給排水位置や電源、空間寸法をチェック
中古物件の場合、トイレがタンク式だったり、一回流すと大量のお水を使うトイレがほとんどです。
新築のトイレはタンクがなくスッキリとした形状の「タンクレストイレ」や少しのお水で流せる「節水型トイレ」が主流です。
便器自体がコンパクトになり、狭くなりがちなトイレ空間でも広さを確保できます。
また凹凸をなくし、お掃除がしやすいデザインになっていることも大きな特徴です。
トイレにおいても既存の給排水管の位置や電源の有無、希望の器具が入るかどうか寸法の確認をすることがポイントです。
こうした水回りのリフォームは、さまざまな制限があることから、不動産購入前に不動産会社へ相談をしておくことをおすすめします。
高浜市、碧南市、その他西三河エリアでリフォームを見据えた不動産購入をご検討中の方は、八大不動産までお気軽にご相談ください。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
最後に水回りをリフォームする際に気を付けたい注意点について解説します。
リフォームをする際にキッチン、浴室、洗面、トイレがセットになったお得なプランがあります。
一見とてもお得に見えますが、希望の器具が選べなかったり、まだ交換不要のものを交換することになったり、必ずしもお得になるとは限りません。
冒頭でお伝えしたとおり、まずはきちんと優先順位と予算を決めた上で、何にお金をかけるのかじっくり考えてから決めると良いでしょう。
基本的には目で見てわかる故障や劣化、腐食している部分を交換しますが、実は目に見えない部分に不具合が潜んでいる場合もあります。
なかでもとくにわかりづらいのが、配管の腐食です。
配管は器具の見えない部分や床下などにあり、なかなか目につかないため異常に気づきにくいのが難点です。
配管の劣化を放置してしまうと、腐食部分から水漏れを起こしたり、つまりや悪臭の原因になる可能性があります。
また床下の水漏れなどで気付かない場合、最悪は基礎部分が腐食したりカビが発生することも注意点の1つです。
手遅れにならないように、水回り設備が問題なく使えていたとしても築後15~20年を目途にリフォームを検討すると良いでしょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
不動産売却前のリフォームは費用が回収できなかったり、買い手のニーズに合わない可能性があるため、基本的には「不要」といえるでしょう。
ただし故障や腐食など物件自体の魅力が損なわれる場合や、少しの修繕で改善ができる場合などは、検討してみても良いかもしれません。
高浜市、碧南市、その他西三河エリアで不動産売却やご購入をご検討中の方はぜひ、八大不動産までお気軽にご相談ください。
社名:株式会社八大不動産
代表者名:神谷昌明、神谷千夏
所在地:〒444-1322
愛知県高浜市二池町二丁目7番地8
TEL:0566-52-6063
メールアドレス:info@hachidaifudousan.com
営業時間:9:00~17:00
事業内容:不動産売買(土地・新築分譲住宅、中古住宅、中古マンション、工場・倉庫、店舗、収益物件等)
土地、建物買取
宅地分譲
収益物件買取(アパート、店舗等)
賃貸仲介(アパート、マンション、駐車場、リース用地、工場・倉庫、店舗等)
不動産管理(アパート・土地、戸建、駐車場、工場・倉庫)
空き家管理
リフォーム
損害保険代理店
主要エリア:高浜市、碧南市、刈谷市、安城市、西尾市、知立市、半田市、東浦町等
定休日:水曜日
女性スタッフ対応、不動産経験20年以上スタッフ在籍
不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか? 空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいで...
2022-01-17
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 そんなときに選択したいのが、「住みながら」自...
2022-01-27
目次 ▼ 不動産の新たな売却方法である「バーチャルステージング」とは?▼ 不動産売却にて「バーチャルステージング」を利用したメリット▼ 不動産を売却するための「バーチャルステージング」のやり方▼ まとめ &nbs...
2023-05-30
目次 ▼ 不動産売却で必要となる付帯設備表とは?▼ 不動産売却時の付帯設備表の記載事項とは?▼ 不動産売却で付帯設備表を記入する際の注意点▼ まとめ 不動産売却にあたり必要な書類に、付帯設備表があることをご存じ...
2023-05-23
目次 ▼ 即時買取とは?即時買取による不動産売却の方法を解説▼ 不動産売却までが早い!即時買取のメリットとデメリットを知ろう▼ 即時買取による不動産売却が向いている3つのケースを解説▼ まとめ 買取は、不動産売...
2023-05-16
目次 ▼ 築10年の一戸建てを売却!売却価格の相場とは?▼ 築10年の一戸建てを売却するためのコツ▼ 築10年の一戸建てを売却!知っておきたい注意点とは?▼ まとめ 一戸建ての売却を成功させるためには、良いタイ...
2023-04-25
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30