2023-01-10
贈与税とは、財産を贈り与えることによって発生する税金です。
一見、不動産売却に関係のなさそうな税金ですが、不動産売却時にも贈与税が発生するケースがあります。
不動産売却時に贈与税が発生するのは、一体どのようなケースなのでしょうか。
今回は、不動産売却を検討している方に向けて、贈与税についてご紹介します。
不動産売却において発生した贈与税を軽減する方法もあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら
贈与税とは不動産売却時に関係する税金の種類のひとつですが「そもそもどのような税金かきちんと理解していない」という方も多いのではないでしょうか。
まずは贈与税の知識をつけていきましょう。
贈与税について知る前に、混同しやすい「贈与」と「譲渡」の違いを明確にしておきましょう。
贈与とは第3者に対して財産を無償または無償同等で贈り与える行為であり、贈与する方を贈与者、贈与を受ける方を受贈者と呼びます。
贈与を成立させるには、贈与者と受贈者の双方の合意が必要であると法律によって定められています。
一方で、譲渡は金銭などの対価を受け取ったうえで財産を譲る行為のことです。
一般的に仲介を依頼し成立した不動産売却は、贈与ではなく「譲渡」にあたります。
贈与税とは、一般的に個人間でおこなわれる贈与に課せられる税金のことを指し、法人は課税対象外となります。
ここで押さえておきたいポイントは贈与税を負担するのは、財産を与えられた受贈者であるということです。
たとえば、祖父が孫に土地をプレゼントした場合、贈与税を支払う義務は孫になります。
その他、両親から不動産をプレゼントされた、土地を無償で譲り受けたなどが贈与税の発生する主なケースです。
ただし、贈与税がかかるのは財産を無償で与えたケースだけではありません。
●時価よりも大幅に安い価格で不動産を取得したケース
●借金を免除されたケース
●対価の発生なく不動産の名義を変更したケース
上記のようなケースなども贈与に当たるとされ、贈与税が発生する可能性があります。
贈与は無償で財産を与えるだけでなく「無償同等」での取引も贈与税の課税対象となるケースがあるため、注意が必要です。
不動産売却をおこなう際は、その行為が「贈与」とみなされないか注意する必要があります。
不動産売却時に贈与税が課せられる主なケースに「親族間取引」と「法人間取引」があります。
贈与ではなく、不動産売却をした場合にも贈与税が課せられるとはどういうことなのでしょうか。
親族間取引とは、親子や兄弟、親戚などの親族間で不動産売却をおこなうことです。
なぜ親子間取引による不動産売却は贈与税が課せられるのかというと、親族間の取引では売却価格の操作が起こりやすいからという理由が挙げられます。
たとえば、本来1,000万円で売りに出されるような不動産であっても「兄弟だから100万円で売却してあげよう」というケースが考えられるでしょう。
第三者間では起こり得ない不動産売却ですが親族間ではよくある行為なのです。
親族間取引であっても相場に沿った適切な価格で取引されていれば、もちろん贈与税は発生しません。
ただし親族間取引は税務署から強くマークされているため、相場とかけ離れた価格で不動産売却をおこなうと、相場と売却価格の差額分に贈与税が課せられます。
法人間取引による不動産売却の場合、贈与税ではなく法人税が課せられるケースがあります。
法人間の取引に対する税金は法人税ですが、実質的に贈与税と同じ意味を持つ税金です。
親族間取引と同様に、企業間や社長と法人との不動産売却では利害が一致しやすく、売却価格が下がりやすい傾向にあります。
親会社から子会社へ無償同然で不動産売却をおこなうケースも珍しくなく、このような行為も贈与に当てはまります。
法人間取引も親族間取引と同じように税務署からマークされているため、売却価格に気を付けて取引を進める必要があるでしょう。
「不動産売却によって贈与税が多額に課せられてしまった」という事態は避けたいものです。
できるだけ贈与税を軽減させるためには、これからご紹介する3つの方法が有効的です。
不動産売却時には、適正価格を設定することで贈与税を軽減することができます。
贈与とみなされる行為のひとつに、相場よりも著しく低い価格で不動産売却をおこなうことが当てはまります。
つまり、適正価格での売却を意識すれば贈与税の課税を防ぐことができるということです。
不動産売却を相場に沿った金額でおこなうために、不動産会社に査定してもらって、自分が所有している不動産の適正価格を把握するところから始めましょう。
さらに、税務署の調査に備えて不動産鑑定士による不動産の鑑定評価書を取得しておくと安心です。
不動産の鑑定評価書とは、不動産の適切な評価額や詳細などが記されているもので、税務署の調査が入ったときに適正価格で取引していることを証明できる書類になります。
不動産鑑定は不動産鑑定士にしかおこなえない業務内容であるため、有料で時間もかかりますが、親族間取引などの取引をおこなう場合は取得しておくことをおすすめします。
年110万円の基礎控除枠を利用することも、不動産売却時に贈与税を軽減させる方法の一つです。
贈与税には110万円の基礎控除があり、1年間に贈与した金額が110万円以内であれば税金が課せられない仕組みになっています。
たとえば、不動産売却によって得た金額を贈与する場合、その金額を毎年110万円以内にすることで贈与税が課せられないということです。
110万円の基礎控除とは、受贈者1人あたりに贈与する金額を指します。
基礎控除枠を利用して現金を贈与する際は、毎回贈与契約書を作成し、贈与額が110万円以内になっていることを証明できるようにしておきましょう。
ただし、毎年一定の金額を贈与していると税務署に「定額贈与」とみなされ、後から贈与税が課されるリスクがあります。
定額贈与とみなされないためには、毎回の贈与額を変動させたり贈与時期を毎回変えたりするなど工夫が必要です。
贈与税を軽減させる3つ目の方法は「相続時精算課税制度の活用」です。
相続税精算課税とは、相続予定の方に財産を贈与した場合に2,500万円まで控除される制度です。
この制度を利用することで2,500万円までは贈与税が課せられませんが、贈与者が亡くなった際は生前贈与した財産も合わせて相続税が課せられます。
相続税精算課税制度によって税金の軽減が期待できるのは、不動産の価値が上昇する見込みがあるケースです。
生前贈与した不動産は贈与した時点での価額によって評価され、納める税金が決まります。
もし生前贈与から相続するまでの間に不動産の価値が上がっていたら、結果的に税金を軽減できたことになるでしょう。
不動産売却においても、親族間取引や法人間取引の場合は贈与税が課せられるケースがあります。
贈与税を軽減、回避するためには適切な価格で不動産売却をおこなうこと、年110万円の基礎控除枠や相続時精算課税制度を活用するなどの工夫が必要です。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか? 空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいで...
2022-01-17
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 そんなときに選択したいのが、「住みながら」自...
2022-01-27
目次 ▼ オーナーチェンジ物件が売却しにくい理由とは?▼ オーナーチェンジ物件の売却価格を調べる方法について▼ オーナーチェンジ物件の売却を成功させるための方法をご紹介!▼ まとめ オーナーチェンジ物件とは、入...
2023-11-24
目次 ▼ 不動産の「数次相続」とは?▼ 不動産を数次相続することになった場合の注意点とは▼ 不動産をする際に数次相続となった場合の手続き方法とは▼ まとめ 不動産の相続にはさまざまなパターンがあり、手続きが煩雑にな...
2023-11-17
目次 ▼ 固定資産税の建て替え特例とはどのような制度?▼ 固定資産税の建て替え特例を利用するための要件とは?▼ 固定資産税の建て替え特例を二世帯住宅で利用するときのポイント▼ まとめ 建物の経年劣化によりマイホーム...
2023-11-10
目次 ▼ 費用が抑えやすい!自分で空き家の家財道具を処分する方法▼ 空き家を効率良く片付け!業者に依頼して家財道具を処分する方法▼ 空き家に残された家財道具の処分費用の目安▼ まとめ 空き家を相続したものの、家のな...
2023-10-27
目次 ▼ 空き家の水道光熱費はいくら?▼ 空き家のライフラインは解約して水道光熱費を抑えるべき?▼ 空き家の水道光熱費を節約する方法は?▼ まとめ 空き家は人が住んでいなくても、固定資産税や水道光熱費などの維持管理...
2023-12-01
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30