2023-01-21
用水路や河川など水路に面している土地は、そうでない土地と比較して売却しにくいのではないかと心配される方も多いでしょう。
水路に面している土地を売却する際は、売却後のトラブルを防ぐために事前に知っておいてほしい注意点がいくつかあります。
水路に面している土地のデメリットを理解して、売却方法を工夫しましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら
土地を売却する際は、その土地の特徴やデメリットをよく理解しておく必要があります。
デメリットがあったとしても対応や解決策を提案できれば、買い手が納得し売却につながるケースはあります。
土地の多くは道路に面していますが、道路ではなく水路に面している土地も存在します。
たとえば田んぼや畑が多い地域では、田畑を潤すために水路が張り巡らされています。
都心でもかつて使用していた水路が住宅地に残っていることがあります。
水路に面している土地はどのようなデメリットがあるのでしょうか?
土地について理解を深めるために、1つずつ整理していきましょう。
水路に面している土地のデメリットの1つ目は、建物を建設する許可がおりない可能性がある点です。
建物を建設するには、土地が建築基準法の接道義務を満たしている必要があります。
接道義務とは、土地が幅員4m以上の道路に2m以上接していることです。
建築不可が疑われる場合は、自治体の道路管理課で確認しましょう。
水路に面している土地は軟弱地盤の可能性があり、地盤が弱いことは建物を建てるうえでデメリットです。
水路の近くの土地は水分を多く含んでいることが多いです。
水分を多く含んでいる土地は、「弱い」「柔らかい」「圧縮しやすい」という特徴があり、建物を建てる前に地盤の補強工事が必要な場合があります。
購入してから地盤補強の工事費用がかかることは買い手にとってデメリットになります。
また一見道路のように舗装されていても、かつて水路だった水路跡地にも注意が必要です。
水路跡地は「暗渠(あんきょ)」と呼ばれ、幅が広い歩道や車が乗り上げないように舗装されている場合は暗渠の可能性があります。
普通の道路に見えても土地が軟弱で深く掘ると水が湧き出てくる可能性があるので、対策に費用がかかる場合があります。
家の目の前に水路があると台風や豪雨のときに、氾濫被害にあう可能性があります。
土地がある地域には雨が降っていなくても、水路の上流で悪天候が続いていると、上流から流れ込む水が溢れることも考えられます。
天気の情報や河川の水量に気を配り、浸水被害を防ぐために対策をしなければなりません。
近年、巨大台風やゲリラ豪雨の被害は深刻で、河川の氾濫や浸水被害はたびたび発生しています。
そのため、川や水路の近くの土地を敬遠する方も少なくありません。
水路に面している土地は、浸水被害のリスクが高いので売却しにくいデメリットがあります。
水路に面している土地はそうでない土地に比べてデメリットがあるので、通常の土地より売却しにくいことは事実です。
しかし土地に合った売却方法を検討したり、事前に必要な準備をおこなったり、工夫することで売却は可能なので、諦めずに取り組みましょう。
土地を購入するすべての方が、居住用の土地を探しているわけではありません。
駐車場や倉庫用、周囲に田畑が多い地域であれば物置小屋を建てる土地など、居住用以外の利用目的で土地を求めている場合があります。
そのような方にとって水路に面しているデメリットは少なく、通常の土地と同様に売却が可能です。
ただしニーズが少ないことを理解し、売却に時間がかかるかもしれないと覚悟しておきましょう。
通常の土地よりもデメリットが多いため、買主が希望すれば売却するために価格を下げることも必要かもしれません。
土地には建物を建てるということが先入観としてあるかもしれませんが、建物を建築しない土地としての売却方法も考えてみてください。
建築不可の土地や軟弱地盤の場合に効果的な方法です。
水路に面している土地で、建築基準法の接道義務を満たしていない場合は、占用許可をとる方法をご検討ください。
土地と水路の向こう側にある道路をつなぐ橋を架けることで占用許可が取得できます。
手続きとしては、水路を管理している自治体に占用許可の申請をおこないます。
申請をしたうえで、道路との間口が2m以上ある橋を架けることで建築基準法を満たし建物が建てられます。
占用許可の申請には、公共物占用許可申請書・位置図・公図・平面図などの必要書類が必要です。
各自治体によって提出書類が異なるため、事前に確認しておきましょう。
占用する場合、自治体によっては年間占用料が発生する場合があるので確認しましょう。
注意点として、接道義務以外の条件を満たしているか確認することにも気を付けましょう。
容積率や建ぺい率、用途地域の制限など、建物を建てるうえで問題がないかチェックしておく必要があります。
水路に面している土地は売却する相手を見極めることや、占用許可の手続きなどの事前対策について解説しましたが、売却するときの注意点について最後にご紹介します。
占用許可をとって通常の土地として売却する場合の注意点として、土地を売却したあとは売主から買主に専用許可を継承しなければならないことを覚えておきましょう。
占用許可を継承できない場合は、自治体から無許可橋として注意を受け、トラブルに発展する可能性があります。
占用許可をとらないと通常の土地として活用できないこと、買主が売却を考えたときは同じように占用許可の継承をおこなうことが必要な点を理解してもらいましょう。
水路に面している土地はそうでない土地は異なるデメリットがあります。
地盤が弱い・建築不可など、知っていたら購入しなかったという事実は、契約前に買主に伝えておく必要があります。
そのような事実を伏せて売買契約をおこなうと、あとから契約不適合責任を問われる可能性があります。
契約不適合責任を訴えられると、損害賠償の支払いや契約が解除されることに発展するケースがあり、売主にとって不利益です。
状況は包み隠さずに告知することが大切です。
不動産の売買契約をおこなう際は、自治体が公表しているハザードマップに基づき、水害のリスクを買主に説明します。
そのときに、土地に面している水路がどのくらいの雨が降ると氾濫するリスクが高くなるのかを説明しておくと安心です。
水路に面している土地は売却価格が下がる可能性があることが売却時の注意点に挙げられます。
水路に面していることは買主にとってメリットよりもデメリットが勝るケースが多く、売却価格が下がることがあります。
住居を建てるために橋を架けることが必要となれば、橋の建設費用分の値下げを要求されることも考えられます。
価格が下がることを覚悟して、どの程度の値引きまでは対応するなどあらかじめ目安を決めておくと良いでしょう。
水路に面している土地を売却する場合は、売却方法や注意点について事前に配慮しておきましょう。
水路が近い土地にはデメリットがあり、買い手がつきにくいことも考えられます。
まずは建築基準法を満たしているかを確認し、売却するために必要な行動を整理するところから始めましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか? 空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいで...
2022-01-17
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 そんなときに選択したいのが、「住みながら」自...
2022-01-27
目次 ▼ オーナーチェンジ物件が売却しにくい理由とは?▼ オーナーチェンジ物件の売却価格を調べる方法について▼ オーナーチェンジ物件の売却を成功させるための方法をご紹介!▼ まとめ オーナーチェンジ物件とは、入...
2023-11-24
目次 ▼ 不動産の「数次相続」とは?▼ 不動産を数次相続することになった場合の注意点とは▼ 不動産をする際に数次相続となった場合の手続き方法とは▼ まとめ 不動産の相続にはさまざまなパターンがあり、手続きが煩雑にな...
2023-11-17
目次 ▼ 固定資産税の建て替え特例とはどのような制度?▼ 固定資産税の建て替え特例を利用するための要件とは?▼ 固定資産税の建て替え特例を二世帯住宅で利用するときのポイント▼ まとめ 建物の経年劣化によりマイホーム...
2023-11-10
目次 ▼ 費用が抑えやすい!自分で空き家の家財道具を処分する方法▼ 空き家を効率良く片付け!業者に依頼して家財道具を処分する方法▼ 空き家に残された家財道具の処分費用の目安▼ まとめ 空き家を相続したものの、家のな...
2023-10-27
目次 ▼ 空き家の水道光熱費はいくら?▼ 空き家のライフラインは解約して水道光熱費を抑えるべき?▼ 空き家の水道光熱費を節約する方法は?▼ まとめ 空き家は人が住んでいなくても、固定資産税や水道光熱費などの維持管理...
2023-12-01
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30