不動産売却によくある悩みとは?不安を解消できる対処法をご紹介

不動産売却によくある悩みとは?不安を解消できる対処法をご紹介

不動産売却は人生で何度も経験するものではないため、売却時に悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。
そんなときにも、不動産売却でよくある悩みとその対処法を知っておくと、正しい対処をすることが可能です。
この記事では、不動産売却でよくあるさまざまな悩みとその対処法をご紹介します。
不動産売却を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

不動産売却のよくある悩みと対処法

不動産売却のよくある悩みと対処法

以下では、初めての不動産売却でよくある悩みとその対処法をご紹介します。

なにから始めれば良いかわからない

初めての不動産売却では、なにをすれば良いかわからないという漠然とした悩みを抱えるケースも少なくありません。
この悩みを解決するには、不動産売却の大まかな流れを把握することが重要です。
一般的な不動産売却では、まず不動産会社に査定を依頼し、仲介を依頼する不動産会社を選び媒介契約を結びます。
そのあと、不動産会社が売却活動をおこない、買い手が見つかれば契約と引き渡しがおこなわれます。
初めての不動産売却の場合は、自身の不動産売却が今どの段階にあるのかを把握しながら進めると良いでしょう。

不動産会社の選び方がわからない

不動産売却では不動産会社と媒介契約を結ぶのが一般的ですが、不動産会社の選び方がわからず悩んでしまうケースも多く見られます。
不動産会社の選び方で迷った場合は、ご自身が売却を検討している不動産の売却実績を確認しましょう。
売却実績が豊富な不動産会社であれば、すでに顧客を抱えている可能性も高く、ノウハウも豊富なので安心して売却を任せられます。
売却実績にくわえて、売却する不動産がある地域に詳しいかどうか、担当者が話をしっかり聞いてくれるかどうかも確認しておくとより安心です。
信頼できる担当者がいる不動産会社を選べば、不動産売却に関する個別の悩みがあるときにも相談に乗ってもらえます。

不動産売却にかかる費用がわからない

不動産売却が初めての場合、費用の不安も1つの要因でしょう。
不動産売却には、手数料と税金の2つの要素に分けられます。
手数料には、不動産会社に支払う仲介手数料や、登記を依頼した司法書士に支払う登記手数料などです。
税金には、契約書の作成に関連する印紙税や、不動産売却に伴う譲渡所得税があります。
これらの費用はケースによって異なり、売却額の約5%が一般的な目安です。
売却額のすべてが手元に残らないことを考慮し、資金計画を検討する際にはこの約5%の費用を考慮に入れておきましょう。
余裕をもった資金計画を策定することで、支払いに困るといった事態を避けることができます。

▼この記事も読まれています
不動産売却で国民健康保険料が上がる?3,000万円特別控除に注意!

不動産売却のお金に関する悩みと対処法

不動産売却のお金に関する悩みと対処法

不動産売却に関わる悩みのなかでとくに多いのが、お金に関するものです。
扱う金額が高額になる不動産売却だからこそ、お金で悩むのは当たり前のことです。
以下では、お金に関する代表的な悩みと、その対処法をご紹介します。

住宅ローンを完済できるか不安

住宅ローンを完済していない物件を売却する際には、ローンの残債を清算する必要があります。
売却で得られた資金を用いて残債を返済するのが一般的ですが、残債が残る可能性に不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。
まず、住宅ローンの返済の見通しが不透明な場合は、金融機関の担当者と相談しましょう。
担当者から返済すべき最終金額を教えてもらえるため、その金額以上で売却を進めることが必要です。
もし売却代金だけでは返済が難しい場合は、預貯金などの現金を充てて清算します。
また、新たな住宅を購入する際には、返済しきれなかった残債を新居のローンに組み入れる「住み替えローン」を活用することも一つの手段です。

すぐにでも現金化したい

不動産売却には通常3か月から半年程度の期間がかかるのが一般的ですが、特別な事情で即座に現金化が必要なケースもあります。
売却の期限が決まっている場合は、不動産会社にしっかりと希望する売却時期を伝えることが重要です。
このようにして売却時期が確定すれば、売却活動の計画も立てやすくなります。
それでも不安が残る場合には、買取を検討するのも一つの手段です。
価格は相場よりも低くなる可能性がありますが、通常より迅速な売却が可能です。

買い手の資金力に不安がある

不動産の売買では高額なお金が動くため、買い手の資金力に不安があり、代金が未払いになるケースも考えられます。
代金未払いを防ぐためには、不動産会社と密に連絡を取り合い、買い手の進捗状況を確認し、早めの対策を心掛けることが重要です。
信用力に不安がある場合は、手付金を高めに設定することも一つの手段でしょう。
手付金の相場は、売却代金の約10%です。
しかし、これを20%まで引き上げれば、資金力が不足している可能性がある買い手が購入を見送る可能性があります。
さらに、買い手がローンを組めない場合に備え、売買契約を解除できるローン特約を設定しておくと、より安心でしょう。

▼この記事も読まれています
戸建て住宅の建物価値は築20年経過すると不動産としての売却価値がなくなる?

不動産売却でなかなか売れないときの悩みと対処法

不動産売却でなかなか売れないときの悩みと対処法

不動産会社と媒介契約を結び、不動産を売り出してはみたものの、なかなか買い手が見つからず売れないというケースも少なくありません。
以下では、不動産を売却に出したあと、なかなか売れないときの悩みとその対処法をご紹介します。

買い手が見つからない

なかなか買い手が見つからずに不動産が売れない主な原因として、価格が高すぎることが挙げられます。
買い手が見つからない場合は、不動産会社と相談して価格を見直しましょう。
ただし、高い価格で売却したいからといって、価格を段階的に下げるのはおすすめできません。
何度も価格を下げた物件は、買い手から「もう少し待てばもっと安くなるかもしれない」と思われ、購入を待たれる可能性があります。
したがって、買い手を見つけるうえで重要なのは、売り出しの時点で適正な価格を設定することです。
ご自身の不動産の適正価格を把握し、根拠が明確な売り出し価格を設定しましょう。

築年数が経過した物件が売れない

建物が古くて売れない場合、不動産が所在するエリアによって対処法を変えることがおすすめです。
需要が高い都市部の不動産の場合、建物をリフォームして魅力的にするよりも、建物を解体して土地の売却に切り替える方が売却できる可能性は高くなります。
ただし、建物を解体した状態で1月1日を迎えると固定資産税の特例が受けられなくなり、税金が上昇するため、解体するタイミングには注意が必要です。
一方で、需要があまり高くない地方の不動産の場合、建物を解体しても売却可能性はあまり上がりません。
このケースでは、解体ではなくリフォームを施した方が売れる可能性が高まります。
注意が必要なのは、どちらのケースでも解体やリフォームには費用がかかる点です。
費用をかけてもそれに見合うだけの効果が得られない場合は、意味がありません。
解体とリフォームのどちらが適切かを判断するためにも、まずは媒介契約を結んでいる不動産会社に相談しましょう。

▼この記事も読まれています
不動産を購入すると必要になる確定申告のやり方について

まとめ

不動産売却は一生で何度も経験することではないため、さまざまな悩みを抱えるのは当然のことです。
しかし、それらの悩みのなかには、事前に対処法を知っておけば事前に回避できるものも多くあります。
さらに、信頼できる不動産会社と契約できれば個別の悩みでも相談に乗ってもらえるため、媒介契約の際には信頼できる不動産会社を探しましょう。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0566-52-6063

営業時間
AM9:00~PM5:00
定休日
水曜日、祝日

関連記事

不動産売却

空き家

スタッフブログ

お知らせ

売却査定

お問い合わせ