2024-07-26
自宅を売ろうと検討しているシニア層の中には、怖い目に遭ったりだまされたりしないかと不安を覚えている方もいるかもしれません。
不動産売却時に実際に起きたトラブルを把握しておくと、自身が売りに出す際に役立ちます。
この記事は、高齢者の不動産売却時にトラブルが増加している件に加え、実際の事例や回避する方法の解説です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
近年、高齢者が不動産を売る際にトラブルに遭う頻度が増加しており、国民生活センターからも注意するよう呼びかけています。
高齢者のトラブルが増加している現状は、全国の消費生活センターなどに寄せられる相談割合が増加している点からもわかります。
この調査によると、2020年度にはすべての相談のうち70歳以上の割合が実に52.3%となっており、高いと言えるでしょう。
このように高齢者不動産売却における問題が増えているのは、次のような理由と分析しています。
不動産業者のなかには、判断能力の低下が疑われる高齢者を対象に、突然電話をかけたり家を訪ねたりして勧誘する悪質な業者もいます。
突然勧誘されてきちんと理解できず、また確認できない状況で、言われるままに契約してしまう方も少なくありません。
あとになって家族や周囲が気付いても、契約内容やそこに至った経緯や原因を特定できず、解約に応じてもらえないケースがあります。
長寿大国を迎えた日本ですが同時に認知症の症状を発症する方も増えているのが、高齢者がトラブルに巻き込まれる要因です。
認知症が進むと先述したケースと同じように判断能力が低下してしまうため、勧誘された内容をきちんと理解せずに契約してしまう可能性があります。
突然家を訪れたまま、長時間にわたって玄関口に居座ったり勧誘し続けたりする悪徳業者もあとを絶ちません。
迷惑に思いつつも毅然とした態度で断れない高齢者も多く、半ば根負けするような形で契約に応じてしまう方もあり、あとで解約できずに困るケースが見受けられます。
はっきり断れないためにトラブルに遭う高齢者が増えており、安易に売却の契約をしてしまうと、自宅売却の契約にはクーリング・オフが適用されない点に注意が必要です。
▼この記事も読まれています
不動産売却で国民健康保険料が上がる?3,000万円特別控除に注意!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
自分が不動産を売る際にトラブルに遭わないためにも、とくに多いパターンを把握しておきましょう。
ここでは実際にあった高齢者のトラブル事例をご紹介します。
一人暮らしをしている80代の女性のもとに2人の不動産業者が訪ねてきて、自宅を売らないかと勧めてきました。
女性は今すぐに自宅を手放す気はなかったため断ったものの、2人はなかなか帰ってくれません。
それどころか、不動産業者の2人は毎日のように女性宅を訪れ、午前10時から夜遅くまで長時間にわたって居座り続けました。
連日の来訪にとまどい、気弱になってしまった女性は、とうとう売却に応じて業者が用意してきた書類にサインと捺印をしてしまいます。
どのような内容の書類だったのか思い出せないため、女性が売却を取り消してほしいと訴えても、聞き入れてもらえませんでした。
70代の女性宅に不動産業者が訪れ、女性の住むマンションが10年後に取り壊されると言ってきましたが、実際は嘘の説明でした。
女性は取り壊しの嘘の説明を信じてしまい、不動産業者に提示された額で売却を決めてしまいますが、実際はもっと高値で売れる物件だとあとで判明します。
嘘の説明だったとわかった女性が業者にキャンセルしたい旨を申し入れましたが、業者から支払われた手付金を受け取っている引け目もあり、諦めるしかありませんでした。
判断能力が低下していた女性はその場で嘘を見抜けず、あとで知り合いに話して事実を理解したわけですが、一度契約してしまうとキャンセルは難しいのが現実です。
70代の男性が不動産仲介業者を利用し、自宅を売却しました。
物件引渡後に業者から連絡が来て、男性の売った自宅について検査した結果、シロアリがいたと報告を受けます。
建物のシロアリ駆除が必要だったため、駆除にかかった費用を支払うように言われ、高額なシロアリ駆除費用を請求されてしまいました。
▼この記事も読まれています
戸建て住宅の建物価値は築20年経過すると不動産としての売却価値がなくなる?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
高齢者の中には、判断能力が低下したり、気弱になりやすい方もいらっしゃいます。そのような状況を利用して不適切な勧誘をおこなう事例が一部に存在します。
大切な自宅の売却で痛い目に遭わないよう、トラブルを回避する方法を高齢者自身が把握しておくのが重要です。
ここからはトラブルを回避する方法と注意点について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
業者が訪れて自宅を売るように勧めてきても、説明がよく分からなかったり内容が理解できなかったりした場合は、理解できるまで説明を求めましょう。
不動産の売却は高齢者でなくてもわかりにくく、複雑な仕組みになっているため、来訪されてその場で決断を迫られても、すぐには決められないのが普通です。
一度決めてしまうとキャンセルが難しいため、納得できない場合は契約しないようにするのが大切です。
また、自分だけで対応し、決断しようとすると、正しい判断をできない可能性もあるため、家族や信頼できる友人に一緒に立ち会ってもらって話を聞くのをおすすめします。
相談できる方が周りにいないときには、弁護士などの専門家に相談してもいいでしょう。
家に来た業者に対して、検討してみる、家族と相談してみるなどの答え方をすると、売る可能性があると受け取られます。
その結果、毎日のように業者が家を訪れて朝から夜まで長時間にわたって居座り、勧誘し続けるケースもあります。
ここで気弱になり業者の言うとおりに契約してしまうと、後悔することになるでしょう。
家を売りたくない場合は、売る気はないと業者にはっきり断るのが大切で、今後勧誘目的の来訪はやめてほしいときちんと伝えましょう。
業者に面と向かって断る自信がない方は、知らない誰かが訪問してきたらインターホン越しに受け答えをし、玄関を開けないようにする方法をおすすめします。
自宅を売却する契約をしてしまった場合、クーリング・オフできない点はよく覚えておきたい注意点です。
だまされたと分かっても一度契約を交わしてしまったら、ペナルティなしにキャンセルするのはほぼ不可能です。
売主側の理由によって売却をキャンセルする場合は、あらかじめ買主から受け取っていた手付金を返すとともに、手付金と同額のお金を支払わなければなりません。
また、手付解除期間を過ぎた場合は契約内容に応じて違約金が発生する可能性もあり、支払うお金がさらに高額になります。
家を安く買いたたかれたり、契約をキャンセルするために高額な費用を支払ったりするのを防ぐためにも、よくわからないまま家の売却を契約しないよう気を付けましょう。
▼この記事も読まれています
不動産を購入すると必要になる確定申告のやり方について
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
近年、高齢者の不動産売却トラブルが増加しており、判断能力の低下や認知症、毅然とした態度で断れないなどがその理由です。
実際にあったトラブル事例で多いのは、長時間の居座りや嘘の説明、シロアリ駆除費用の高額請求などがあります。
自宅の売却にはクーリング・オフが適用できないため、納得できない場合は契約しない、売る気がない場合ははっきり断るのが、トラブルを回避する方法です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか? 空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいで...
2022-01-17
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 そんなときに選択したいのが、「住みながら」自...
2022-01-27
不動産を売却した際に発生する譲渡所得は、正確に計算しないと予期せぬ税負担につながることがあります。譲渡所得の計算には、取得費や譲渡費用を正しく把握し、税額を正確に見積もることが重要です。また、減価償却の影響を考慮する...
2025-06-06
不動産売却を成功させるには、地域の相場や住環境の特徴を正しく把握しておくことが大切です。愛知県西部に位置する碧南市は、海に面した自然豊かなまちでありながら生活利便性も高く、ファミリー層を中心に人気があります。この記事...
2025-05-31
農地を売却する際は、一般的な宅地とは異なる法律や規制を理解し、適切な手続きを進めることが重要です。特に農地法の制限によって売却先や用途に制約があるため、事前の確認が欠かせません。また、売却の流れや費用を把握しておくこ...
2025-05-30
土地や建物を売るとき、あらかじめ売主側で街の概要や特徴を知っておくことをおすすめします。購入希望者に対して、その不動産を購入するメリットや実際に暮らしたときのイメージを伝えられるからです。今回は、高浜市の概要や住環境...
2025-05-24
不動産相続をした方のなかには、物件の使い道に困っている方も多いでしょう。しかし、放置した物件には、さまざまな問題が生じるため注意しなければなりません。そこで今回は、相続した不動産が空き家状態になったときのメンテナンス...
2025-03-06
目次 ▼ 空き家買取のメリット▼ 空き家買取のデメリット▼ 空き家買取を利用する流れ▼ まとめ 空き家はなかなか売れにくいために放置する方がいますが、維持管理の手間や費用がかかってしまいます。そこでおすすめなのが、...
2024-11-03
目次 ▼ 空き家問題とは▼ 空き家問題が起きている原因▼ 空き家問題に必要な対策▼ まとめ 総務省が公表している資料によると、空き家の数は昭和33年以降増加が続いており、現在は過去最高の数値になっています。そこで、...
2024-07-14
目次 ▼ 空き家の固定資産税増税の概要▼ 空き家の固定資産税が6倍になるまでの流れとタイミング▼ 空き家の固定資産税を6倍にしないための対策▼ まとめ 今もなお増加し続ける空き家問題を解消するため、政府は「特定空き...
2024-06-13
おりがみの花束をいただきました。あやめだそうです。ありがとうございます♪事務所に飾ってありますので、是非、探してみてください。
2025-05-24
7月27日は、衣浦みなとまつり花火大会でしたね。今年は武豊町制70周年記念事業とのことで、衣浦港武豊北ふ頭で開催されました。自宅から見ることができました。以外に、踏切の明かりもきれいでした。これから、花火大会が各地で開催...
2024-07-30
こんにちは!八大不動産です。みなさんは、好きなお花はありますか~?私は、「ネモフィラ」がだいすきです♡爽やかなブルーのネモフィラ。一面に咲いているととっても綺麗です。いつか茨城県の国営ひたち海浜公園へ行ってみたいな~と思...
2024-04-16
こんにちは!八大不動産です。4月になりましたね~入学式シーズンです!入学、入社された方おめでとうございます!新しい環境へ進むのは、ドキドキワクワクしたり、少し不安な気持ちになったりしますよね~私自身、環境の変化に不安を感...
2024-04-02
こんにちは。暑い日が続きますね。今年も、8月24日(土)に八大不動産地蔵盆を開催いたします。時間 9時30分~12時場所 株式会社八大不動産 事務所 当日は、スーパーボールや輪投げ等も行いますよ!皆様のお越しをお待ちして...
2024-08-22
こんにちは。お盆休みのお知らせです。2024年8月11日(日)~2024年8月16日(金)※8月17日(土)午前9時より通常営業となります。アパート故障等の緊急の方は、留守番電話に下記をお願いします。1.氏名2.アパート...
2024-08-10
こんにちは。八大不動産です。もうすぐ1年が終わり、新年を迎えることになりますね。今日は、年末年始休暇のお知らせになります。2023年12月30日(土)~2024年1月4日(木)2024年1月5日(金)9:00より営業開始...
2023-12-28
9月に入りました。まだまだ、暑い日が続きますね。熱中症にならないように気を付けたいものです。さて本日は、2023年9月10日に開催いたします、相談会のお知らせです。税理士、行政書士、宅建士、空き家マイスター、相続診断士に...
2023-09-03