新築物件を買ってすぐ売却すれば高く売れる?理由や注意点も解説

新築物件を買ってすぐ売却すれば高く売れる?理由や注意点も解説

新築物件をより高く売却するためには、タイミングを見極めることが非常に重要です。
築年数が浅いほど有利に売却できるため、早めの行動が多くのメリットをもたらします。
さらに、転勤や離婚といった急な事情で売却を検討するケースも少なくありません。
この記事では、新築物件を高く売却するための具体的なポイントを解説します。

新築を高く売るなら早期売却がいい理由

新築を高く売るなら早期売却がいい理由

新築物件を購入したものの、さまざまな事情で早期に売却を検討する方もいらっしゃるでしょう。
実は、新築物件は早期に売却することで、高値で取引できる可能性が高まります。
その理由を「地価」と「築年数」の観点から詳しく解説いたします。
なお、ローン返済に追われず余裕を持って売却活動をおこなうためにも、早めの検討が結果的により有利に働きやすいのです。

地価

不動産の価値は、立地条件や周辺環境によって大きく左右されます。
都市部や人気エリアでは地価が高く、新築物件の資産価値も高まりやすいです。
ただし、経済状況や地域の開発状況によって地価は変動し、下落するリスクもあります。
こうしたリスクを避け、固定資産税などの税負担が重くなる前に売却することで、より高い価格で取引できる可能性が高まります。
たとえば、新駅の建設計画や大型商業施設の進出など、地域の開発が進むと地価が上昇するケースも少なくありません。
こうした外部要因が整う前に早めに売却に動くことで、より高い利益を得られる可能性を高めることができます。
また、都心だけでなく地方の駅周辺でも再開発計画が進められ、地価の安定と上昇が期待される地域は増加傾向にあります。

築年数

建物の価値は築年数とともに下がる傾向があるため、築年数が浅いほど高く評価されやすいです。
新築や築浅物件は設備やデザインが新しく、買い手の需要が高いため、早期売却で高値が期待できます。
また、築年数が増えるほど修繕費用などの負担も増すため、早めの売却はコストを抑える点でも有利です。
とくに新築から数年以内の物件であれば、外観や内装の劣化が少なく、購入後のメンテナンス費用を抑えられるため買い手の好感度が高まります。
さらに、最新の住宅設備をそのまま活用できる点も、早期売却の大きなアピールポイントといえるでしょう。
近年は、省エネ性能に優れた住宅が注目されており、維持費の安さが買い手から高く評価される点も見逃せません。

▼この記事も読まれています
不動産売却で国民健康保険料が上がる?3,000万円特別控除に注意!

新築住宅をすぐに売却する理由

新築住宅をすぐに売却する理由

新築住宅を購入したものの、さまざまな事情で早期に売却を検討するケースがあります。
主な理由としては、離婚、住宅ローンの負担増加、転勤などが挙げられます。
こうした事情による売却は出費や生活設計の変更を伴うことがあるため、動くことで負担を軽減できる可能性があるのです。
ここでは、これらの要因について詳しく解説いたします。

離婚

新築住宅を購入した直後に離婚に至ることは珍しくなく、夫婦共同名義のローン負担や共有財産の処理が問題になります。
そのため、財産を清算して心機一転を図る目的で、住宅を売却するケースが多いです。
さらに、離婚後の住まいにおけるトラブルを未然に防ぐためにも、購入時とは異なる条件で改めて物件を探す方が精神的な負担を軽減できる場合があります。
早期売却により、夫婦双方が新たなスタートを切りやすい環境を整えられるのも、大きなメリットでしょう。
加えて、売却益が得られる場合は離婚後の新居立て直しにも余裕が生まれ、双方が気持ちを整理しやすい利点があります。

住宅ローン

住宅ローンは長期間の経済的負担が続くため、収入減少や金利上昇などで返済が困難になることがあります。
このような状況を避けるため、早期に売却してローンを完済し、生活設計を見直すケースも少なくありません。
金利の動向によっては、思いがけず月々の返済額が増えてしまうリスクもあるため、家計を圧迫する前に対策を立てることが大切です。
ボーナス払いを設定している場合は、不景気や転職などでボーナスが減額されると、大幅に返済計画が狂う可能性がある点にも注意が必要です。
収入減が予想される場合は、保険料を含めた支出体を見直しながら、無理のない返済計画を再構築する必要があります。

転勤

遠方への転勤が決まると、単身赴任か家族同伴かを検討する必要があります。
家族と離れる負担や空き家の管理コストを考慮して、住宅を売却する方も多いです。
とくに海外転勤の場合は、現地での生活費用や拠点の確保に資金を回す必要があるため、住居の維持コストを削減したいと考える方が増えます。
転勤先の住環境が大きく変わるケースもあるため、柔軟に移り住むためにも物件を早めに売却する判断は有効です。
単身赴任では家族と離れて暮らすストレスだけでなく、住居が空き家になる場合の維持管理費も相当負担となりがちです。

▼この記事も読まれています
戸建て住宅の建物価値は築20年経過すると不動産としての売却価値がなくなる?

新築住宅を売却するときの注意点について

新築住宅を売却するときの注意点について

新築住宅を売却する際には、いくつかの重要な注意点があります。
とくに、費用、オーバーローン、契約不適合責任の3点について詳しく理解しておくことが大切です。
売却までのスケジュール管理や、事前準備を怠ると費用が生じる可能性があるため、段取りを明確にしておかなければなりません。

費用

新築住宅を売却する際には、不動産会社の仲介手数料や売買契約書に貼付する印紙税などがかかります。
住宅ローンが残っている場合は、一括返済手数料や抵当権抹消登記費用も必要です。
仲介手数料は売却価格の3%に6万円を加えた金額に消費税を足す計算式が一般的で、売却価格3,000万円の場合は約105万6,000円となります。
印紙税は売却価格が1,000万円を超え5,000万円以下の場合2万円ですが、軽減措置期間中は1万円です。
このほか、ハウスクリーニングやリフォームなどの費用が発生する場合もあるため、最終的な手取り額を正確に把握するには事前の見積もりが欠かせません。

オーバーローン

オーバーローンは、売却価格がローン残債を下回る状態です。
たとえば、ローン残高が4,000万円で売却価格が3,500万円なら、500万円を自己資金で補う必要があります。
この状態では金融機関が抵当権を解除しないため、売却手続きが進められません。
対策としては、不動産の査定で市場価値を把握し、繰り上げ返済などで残債を減らしておくことが重要です。
とくに、ローン返済が厳しいと感じた時点で早めに専門家へ相談することで、リスケジュールや任意売却などの選択肢を検討できる可能性があります。
オーバーローンに陥る前に、日頃からローン残高や市場動向を定期的に確認し、適切なタイミングを見極めることが大切です。
売却価格がローン残債に届かない場合は、預貯金を含めた資金計画を立てる必要があり、対応が早期解決につながります。

契約不適合責任

契約不適合責任とは、物件に隠れた欠陥があるなど契約内容に適合しない場合に負う責任です。
買主は、修補や代金減額、損害賠償などを請求できます。
新築未入居でも個人売主が責任を負う可能性があるため、インスペクションで物件を確認し、契約書で責任範囲を明確にしておくことが大切です。
引き渡し後に欠陥が見つかった場合は、売主の負担で修補を行うケースもあるため、事前に専門業者へ依頼して建物の状態を細かくチェックしておくと安心です。
売却時に不備を正直に開示しておくことで、後々のトラブルを回避でき、買主との信頼関係を築きやすくなるという利点もあります。
シロアリなどの欠陥は見落としが発生しやすく、インスペクションを適切におこなうことで後々の賠償リスクを低減できます。

▼この記事も読まれています
不動産を購入すると必要になる確定申告のやり方について

まとめ

新築物件を高く売却するためには、早期の売却が効果的であり、タイミングを見極めることが重要です。
転勤や離婚など急な理由での売却でも、適切な対応をおこなうことでスムーズな取引が可能となります。
この記事を参考に、費用やオーバーローンなどの注意点を把握し、円滑な売却を目指してください。


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0566-52-6063

営業時間
AM9:00~PM4:30
定休日
水曜日、祝日

関連記事

不動産売却

空き家

スタッフブログ

お知らせ

売却査定

お問い合わせ