2022-02-04
不動産査定とはどのようなものか、また気軽に依頼して良いのか、お悩みではありませんか?
査定依頼をしたら、すぐに売却しなければならないのでは?とお考えの方もいるでしょう。
そこで今回は不動産査定について「机上査定」と「訪問査定」の違いや選び方、自分で相場を調べる方法について解説します。
また査定依頼をする際の注意点などもご紹介していますので、高浜市、碧南市、その他西三河エリアで不動産売却や査定のご依頼をご検討中の方はぜひご参考になさってください。
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却時の査定方法には「机上査定」と「訪問査定」の2種類の方法があります。
机上査定とは?
机上査定とは、物件へは訪問せず、概算の金額を算出する査定方法です。
近隣の類似物件の相場や市況データ、公示地価や固定資産税評価額などの公的価格などを用いて短時間で算出できることが特徴です。
訪問査定とは?
訪問査定とは、机上査定のデータを用いた上で現地へ訪問し、物件や周辺環境の状況を加味して、査定金額を算出する方法です。
現地で日当たりや雨漏りの有無、物件の状況や騒音、交通の利便性など周辺環境について細かく確認をするため、より現実的な査定が可能です。
机上査定と訪問査定はどのように使い分けたら良いのでしょうか?
机上査定の利用シーン
机上査定は、立ち会いの必要もなく、2、3日中に査定結果がわかります。
対面不要で、数日で査定金額がわかるため、相場の把握や売却を迷っている方にとって利用しやすい査定方法と言えるでしょう。
訪問査定の利用シーン
訪問査定では、査定結果がわかるまでに1週間~10日程度かかることが一般的です。
物件の状態や周辺環境について細かく確認するため、実勢相場に近い査定金額を把握できることが大きなポイントです。
また売却前に疑問点などを現地で直接聞けることも、訪問査定のメリット。
このようにそれぞれの違いを踏まえた上で、利用シーンに合わせて選択すると良いでしょう。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却で相場を把握するためには、ご自身でも相場を調べることをオススメします。
近隣物件の取引事例や現在の売り出し価格、さらには公的機関の指標などを把握することで、過去の相場変動や現在の相場状況をご自身の目で確かめられるため、不動産会社の査定にも納得感を得られるでしょう。
自分で物件を調べる際には、以下の方法があります。
レインズ・マーケット・インフォメーション
直近1年間に取引きされた売買に関する情報が検索できる、国土交通大臣が指定する不動産流通機構が運営する「不動産ネットワークシステム」です。
地域指定ができるため、高浜市や碧南市、その他西三河エリアなど、地域を絞り込んで検索できます。
検索結果は一覧表示されるため、その中から平米数や間取り、取引き価格などを参考に、条件の近い物件を探してみましょう。
土地総合情報システム
国土交通省が運営する不動産の取引価格や地価公示、都道府県地価調査の価格を閲覧できるWebサイトです。
取引価格については、実際に不動産取引をした方のアンケート結果が反映され、取引総額や土地の形状、坪単価などを閲覧できます。
また地価公示や都道府県地価調査の情報も閲覧でき、地図をクリックすることで、知りたい地域の詳細なデータを確認できます。
不動産のポータルサイトなど物件検索サイト
現在の売り出し価格は、不動産ポータルサイトなどで確認できます。
地域を絞ったり、間取りや面積からも検索可能です。
売却物件と類似する物件や、利便性によって価格はどのくらい変動するかなど、さまざまな角度から確認しておくと良いでしょう。
公的機関が調査した価格の紹介(公示地価など)
公的機関が調査した価格には以下のものがあります。
地価公示や都道府県地価は直接検索ができますし、先述の「土地総合情報システム」からも検索可能です。
相続税路線価は国税庁による「路線価」のサイト、不動産価格指数は国土交通省のホームページからそれぞれ確認できます。
また価格の目安として、地価公示や都道府県地価は不動産取引価格と同等ですが、相続税路線価は相場の8割程度、固定資産税評価額は相場の7割程度となることに注意が必要です。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却で査定依頼をする際に気を付けたい点について見ていきましょう。
住み替え時には、同じ不動産会社へ「売却」と「新居の購入」を依頼するとスムーズに手続きが進められます。
住み替えローンの手続きがスムーズ
住宅ローンが残った状態で不動産売却する際には、住宅ローンはすべて完済しなければ、買主へ引き渡しができません。
しかしながら住み替えの際に、新居の購入による「住み替えローン」を利用すれば、既存の住宅ローンと新居のローンをまとめて組めるため、住宅ローン残高があったとしても新居の購入が可能になります。
ただし、住み替えローンを利用するためには、不動産売却と新居の購入を同時に決済し引き渡す必要があるため注意が必要です。
その上売却金額が確定していないと住宅ローン残高が確定しないため、「売り先行」で不動産売却を優先的に進める必要があるのです。
込み入った調整が必要なため、売却と新居の購入は同じ不動産会社へ依頼するほうが効率も良く、売主様の負担も大幅に軽減できるでしょう。
引き渡しから引っ越しの調整がしやすい
住み替えの際には、引き渡し日と引っ越しのタイミングの調整も重要です。
不動産売却し、金額が確定しても新居への引っ越しのタイミングがずれてしまうと、仮住まいが必要になり出費がかさみます。
引っ越しのタイミングを逃さずスムーズに進めるためにも、同じ不動産会社で手続きを進めると良いでしょう。
不動産売却を検討しているけど「周囲に知られたくない!」「不動産会社の車で訪問しないでほしい」など、さまざまなご事情を抱えている方もいらっしゃいます。
査定の依頼をする際には、そういった要望もすべて伝えておくと良いでしょう。
弊社の不動産査定は、売主様のご事情に寄り添いながら柔軟に対応しております。
不動産売却の査定依頼は無料ですので、どうぞお気軽にお申し込みくださいませ。
不動産売却の査定依頼時には必要書類を揃えておくとスムーズ
不動産売却で査定を依頼する際には、以下の書類を準備しておくとスムーズです。
不動産売却の査定依頼時には、上記の書類が必要になることが一般的ですが、各不動産会社によって内容に違いもあるため、査定依頼の際に不動産会社へ確認してから準備すると良いでしょう。
弊社が選ばれている理由|スタッフ紹介
不動産売却による査定を依頼する際には、ざっくり不動産の価値を知りたい場合は「机上査定」、急いで売却を進めたい場合は「訪問査定」、と使い分けて依頼すると良いでしょう。
ただし、不動産売却はタイミングがとても重要なため、売却するかどうか迷っている方は、相談も兼ねて早めに不動産会社へ訪問査定を依頼し、準備を進めておくことをオススメします。
八大不動産の査定のご依頼は無料ですので、高浜市、碧南市、その他西三河エリアで不動産売却をご検討中の方は、お気軽に弊社までご相談ください。
不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか? 空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいで...
2022-01-17
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 そんなときに選択したいのが、「住みながら」自...
2022-01-27
目次 ▼ オーナーチェンジ物件が売却しにくい理由とは?▼ オーナーチェンジ物件の売却価格を調べる方法について▼ オーナーチェンジ物件の売却を成功させるための方法をご紹介!▼ まとめ オーナーチェンジ物件とは、入...
2023-11-24
目次 ▼ 不動産の「数次相続」とは?▼ 不動産を数次相続することになった場合の注意点とは▼ 不動産をする際に数次相続となった場合の手続き方法とは▼ まとめ 不動産の相続にはさまざまなパターンがあり、手続きが煩雑にな...
2023-11-17
目次 ▼ 固定資産税の建て替え特例とはどのような制度?▼ 固定資産税の建て替え特例を利用するための要件とは?▼ 固定資産税の建て替え特例を二世帯住宅で利用するときのポイント▼ まとめ 建物の経年劣化によりマイホーム...
2023-11-10
目次 ▼ 費用が抑えやすい!自分で空き家の家財道具を処分する方法▼ 空き家を効率良く片付け!業者に依頼して家財道具を処分する方法▼ 空き家に残された家財道具の処分費用の目安▼ まとめ 空き家を相続したものの、家のな...
2023-10-27
目次 ▼ 空き家の水道光熱費はいくら?▼ 空き家のライフラインは解約して水道光熱費を抑えるべき?▼ 空き家の水道光熱費を節約する方法は?▼ まとめ 空き家は人が住んでいなくても、固定資産税や水道光熱費などの維持管理...
2023-12-01
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30