2022-03-19
中古不動産市場においては「インスペクション済み」の住宅についての評価が高いことはご存じでしょうか?
インスペクション済み住宅とは、専門家による住宅診断がおこなわれた住宅を指します。
そこで今回はこの「インスペクション」とはなにか、その概要や目的、費用について解説します。
高浜市、碧南市、その他西三河エリアで不動産売却をご検討中の方はぜひ、ご参考ください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは「インスペクション」とはなにか、チェックしてみましょう。
インスペクションとは建物の基礎や柱、壁などの建物を支える重要な構造部分について、劣化や欠陥はないか、雨水の侵入などはしていないかを確認する建物状況調査のことをいいます。
調査に際しては、国が定めた資格を持つ建築士のみが実施でき、どの業者がおこなっても適切な診断結果を得られるよう、ガイドラインにより調査基準が設けられています。
インスペクションの実施でわかることは以下の3つです。
インスペクションは「既存住宅」を対象に実施します。
既存住宅とは、築後1年以上経過したり、すでに人が住んだことのある住宅を指します。
インスペクションの対象は以下のような住宅です。
よって店舗や事務所、竣工から1年経っていない未使用の新築住宅はインスペクションの対象外です。
ではインスペクションでは実際にどこを調査するのか調査部位についてみていきましょう。
調査では「構造耐力上主要な部分」と「雨水の侵入を防止する部分」を重点的にチェックします。
構造耐力上主要な部分
基礎、柱、壁、梁、土台、床版、横架材など
雨水の侵入を防止する部分
壁、外壁、サッシ、天井、屋根版、屋根など
配管設備
給水・給湯管、排水管、排気ダクトなど
その他
フェンス、門、ベランダ、雨どいなど
上記を確認することにより、雨漏りの有無やシロアリの発生、家の傾きなど、既存の建物の劣化状態や欠陥の有無を把握できます。
次にインスペクションの調査方法についてチェックしてみましょう。
インスペクションの調査は目視を中心とし、状況に応じて水平器や距離を図るレーザー距離計などを使用し、計測や触診などにより診断します。
解体や破壊はおこなわず目で見える範囲を調査するため、屋根裏や床下の調査など、内部の詳細な調査は別途料金が必要になるでしょう。
また浴室乾燥機やディスポーザーなどの住宅設備については、調査の対象外です。
不動産売却する際は、売主側で住宅設備の動作確認をおこない、不具合がある場合はその内容について必ず付帯設備表に記載しましょう。
このようにインスペクションは、目視でおこなう調査のため、不具合や欠陥箇所についてすべてを確認できるとは限りません。
インスペクションは住宅が完全に欠陥がないものと保証するものではないことを知っておきましょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
次に不動産を売却する前にインスペクションを実施する目的についてみていきましょう。
インスペクションを実施していない中古不動産は、基礎や屋根の状態などどこに欠陥が潜んでいるのかわからない状態です。
一方インスペクションを実施した住宅は、専門家により公平な視点で細かく調査された建物として売買契約書に明記できます。
インスペクションの結果次第ではそれが品質の証となり、建物の価値を高める可能性もあります。
購入希望者にとってもインスペクションを実施した建物は、安心して購入の決断ができるでしょう。
インスペクションの実施はトラブル防止の役割もあります。
不動産売却をする際には、売主は引き渡した物件に不具合や欠陥があった場合、買主に対して「契約不適合責任」を負わなくてはなりません。
契約不適合責任とは、簡単にいうと契約書の内容と異なるものを売却した際に責任を問われる制度です。
2020年4月の民法改正に伴い、従来の瑕疵担保責任と比べて売主の責任範囲はより広がったと言われています。
たとえば売主がシロアリの発生する住宅であるにもかかわらず、契約書へ記載せずに売却した場合、契約不適合責任を問われる可能性があります。
ところが契約書にきちんとシロアリの発生を明記し、買主への説明をした上で双方納得し売却した場合は、契約不適合責任は問われません。
契約不適合責任では、きちんと既存住宅における不具合を把握し売買契約書へ明記することが重要なポイントです。
そして売買契約書にきちんと建物の状況を明記するためには、インスペクションの実施が必要になるのです。
インスペクションにより住宅の状況を把握しておけば、引き渡し後のトラブルを未然に防げるでしょう。
今日本では新築住宅の供給過多や少子高齢化により、空き家の増加問題が深刻化しています。
そのため、国の政策により空き家の流通を目的の1つとして実施されているのが、インスペクションです。
インスペクションを実施することで、中古住宅を購入する際の不安要素を解消し、安心して購入してもらうことが目的です。
また中古住宅を仲介する不動産会社には、売主、買主ともにインスペクションについて説明することが義務付けられています。
そのため今後益々インスペクションを実施した不動産の重要性が広まり、購入する際の重要な選択肢になっていくと考えられています。
インスペクションは売主を守るための制度とお伝えしてきましたが、必ずしも売主が実施するとは限りません。
インスペクションは後述のとおり費用もかかるため、状況によっては買主側で実施する場合もあります。
たとえば売主がインスペクションをしない場合に、買主側で費用を負担し実施する場合です。
そこで不具合箇所が見つかり、修繕をお願いされたとしても、売主側に修繕をおこない売却する義務はありません。
そのため売主が修繕を実施しない場合は、購入を見送るケースもあります。
また購入に至るケースでも、相当な値引きを要求される可能性があることは覚えておきましょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
では最後にインスペクションを実施する際の費用についてチェックしておきましょう。
インスペクションの費用は、およそ5~7万円程度かかることが一般的です。
基本料金:4~6万円
基本料金は構造や雨漏りの調査のみとしている場合が多いでしょう。
オプション料金:1~8万円
オプションで床下や屋根裏などの調査を依頼する場合、1万5千円~3万円程度となることが一般的です。
ただし、複雑な構造の場合や危険が伴う場合は、安全対策や経路の確保などが必要になるため、別途料金が発生する場合もあります。
報告書作成費用:1万円
報告書は簡易的な内容については基本料金に含まれ、詳細の報告書は別料金になることが多いでしょう。
報告書が別料金の場合は、5千円~1万5千円程度かかることが一般的です。
事前に報告書のサンプルを見せてもらい、記載内容の必要有無について不動産会社へ確認しておくと良いでしょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
インスペクションは、ご自身の不動産の品質を確認し、トラブルを未然に防ぐために重要な役割を担っています。
実施する際に費用がかかるものの、場合によってはインスペクション済み物件として、市場価値が高まるかもしれません。
売却後に思わぬトラブルに巻き込まれないよう、まずはインスペクション実施の目的について理解し、検討してみることをおすすめします。
八大不動産では、インスペクションについてのご不安や実施の判断について随時ご相談を承っております。
高浜市、碧南市、その他西三河エリアで不動産売却をご検討中の方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか? 空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいで...
2022-01-17
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 そんなときに選択したいのが、「住みながら」自...
2022-01-27
目次 ▼ 不動産の新たな売却方法である「バーチャルステージング」とは?▼ 不動産売却にて「バーチャルステージング」を利用したメリット▼ 不動産を売却するための「バーチャルステージング」のやり方▼ まとめ &nbs...
2023-05-30
目次 ▼ 不動産売却で必要となる付帯設備表とは?▼ 不動産売却時の付帯設備表の記載事項とは?▼ 不動産売却で付帯設備表を記入する際の注意点▼ まとめ 不動産売却にあたり必要な書類に、付帯設備表があることをご存じ...
2023-05-23
目次 ▼ 即時買取とは?即時買取による不動産売却の方法を解説▼ 不動産売却までが早い!即時買取のメリットとデメリットを知ろう▼ 即時買取による不動産売却が向いている3つのケースを解説▼ まとめ 買取は、不動産売...
2023-05-16
目次 ▼ 築10年の一戸建てを売却!売却価格の相場とは?▼ 築10年の一戸建てを売却するためのコツ▼ 築10年の一戸建てを売却!知っておきたい注意点とは?▼ まとめ 一戸建ての売却を成功させるためには、良いタイ...
2023-04-25
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30