2022-04-12
不動産売却がはじめての方にとって、不動産売却の流れや準備するものについて、ご不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は不動産売却する際の流れと準備すべき書類など、売却全般の概要について解説します。
高浜市、碧南市、その他西三河エリアで不動産売却をご検討中の方はぜひご参考ください。
\お気軽にご相談ください!/
まずは、不動産売却の相談から媒介契約するまでの流れについて、チェックしてみましょう。
まずは不動産会社へ売却の相談をします。
その際には以下のことを答えられるようにしておくと良いでしょう。
次にいくらで売れるのか、査定依頼をします。
査定には、「机上査定」と「訪問査定」の2種類の方法があります。
周辺の取引事例や公示価格などのデーターをもとに、概算の金額を算出するのが机上査定です。
まずは自宅がいくらになるのか概算価格を把握したい方は「机上査定」が良いでしょう。
対して訪問査定は、上記のデータに加え、現地へ訪問し周辺環境や部屋の使用状況なども調査し査定します。
現実的な査定価格を把握し、すぐにでも売却を進めたい方には「訪問査定」がおすすめです。
不動産会社からの査定価格に納得したら、媒介契約の締結へと進みます。
媒介契約には、以下の3種類の方法があります。
この3種類の媒介契約の大きな違いは3つあります。
複数社に仲介を依頼できるのは、一般媒介契約のみで、専任媒介契約と専属専任媒介契約は1社のみにしか依頼できません。
レインズへの登録と売却活動の報告が必要なのは、専任媒介契約と専属専任媒介契約のみで、一般媒介契約の場合は必要ありません。
レインズとは、物件の最新情報や取引事例を検索できるコンピューターネットワークシステムをいいます。
レインズに登録することで、物件の情報を広く公開できることが最大のメリットです。
ではそれぞれの媒介契約の特徴を見ていきましょう。
一般媒介契約
複数の不動産会社へ仲介を依頼できます。
レインズへの登録義務や、売主への売却活動の報告義務もありません。
駅近や築浅物件など、需要の高い物件は一般媒介契約でも良いでしょう。
ただしレインズへの登録や、売却活動の報告義務がないため、売却期間が長引くと情報が埋もれてしまう可能性もあるため注意が必要です。
専任媒介契約
不動産会社1社のみと契約可能です。
専属専任媒介契約との大きな違いは、自分で見つけてきた買主との契約ができることです。
レインズへの登録は、7営業日以内、売主への売却活動状況の報告は2週間に1回以上おこなうことが義務づけられています。
専属専任媒介契約
不動産会社1社のみと契約可能です。
レインズへの登録は、5営業日以内、売主への売却活動状況の報告は1週間に1回以上おこなうことが義務づけられています。
専任媒介契約と専属専任媒介契約は、1社のみと契約するため、念心な売却活動を見込めることが大きなメリットです。
立地条件が悪い方や急ぎで売却を進めたい方には、専任媒介契約または専属専任媒介契約がおすすめです。
八大不動産では、お客様のご希望に沿った販売方法をご提案いたします。
どうぞお気軽にご相談ください。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
不動産会社との媒介契約を締結したら、次にいよいよ売却活動をおこないます。
売却活動から引き渡しまでは、以下の流れで進めます。
売却活動は広く物件の紹介をすることから始まります。
売却活動として、以下のことなどが実施されます。
内覧がポイント!気をつけたい見た目とタイミング
ホームページや広告により物件情報が公開されると、いよいよ内覧などのお問い合わせが入ってきます。
ここで大きなポイントは「内覧のタイミングを逃さない」ことです。
内覧の問い合わせは、購入へとつながる大きなチャンスです。
できる限り購入希望者の内覧を受け入れられるよう、いつもお部屋をキレイに保ちましょう。
ごみや物が散らかっていないことはもちろん、不用品の片付けやニオイ、照明の明るさにも注意が必要です。
また外観から見られていますので、お庭などの外構のお手入れも怠らないようにしましょう。
1回の内覧で、優良な購入希望者を逃してしまわないよう、普段から家族で協力し、清潔感のある家を心掛けると良いでしょう。
購入希望者から申し込みが入ったら、条件交渉へと進みます。
最終的な販売価格や引っ越し日の調整など、双方の合意が取れたら売買契約を結びます。
この時に購入希望者から「手付金」や「内金」などを支払われることが一般的です。
引き渡しまでは1か月から1か月半はかかるため、その間に不用品は処分し、引っ越しを済ませておきます。
気持ち良く引き渡せるよう早めに準備を進めておくと良いでしょう。
残りの代金を決済したら、不動産を引き渡し不動産売却が完了します。
最初の不動産売却の相談から不動産の引き渡しまでの期間は、3か月~半年ほどかかることが一般的です。
「なるべく早く売却したい!」「周囲に気づかれずに売却したい」など要望がある場合は、あらかじめ不動産会社の担当者に相談した上で、売却活動を進めると良いでしょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
では最後に不動産売却の流れに沿って、準備すべきものは何かについてお伝えします。
不動産会社に査定を依頼する際には、以下の書類を準備しましょう。
これらは必ずしも用意が必要なものではありませんが、準備しておくことでスムーズな査定と、より精度の高い査定額の算出が可能になります。
できる限りでかまいませんので、前もって準備しておくことをおすすめします。
媒介契約の締結時には、上記に加え以下の書類を準備しておきましょう。
売却活動がはじまったら、売買契約へ向けて書類の準備を進めましょう。
仲介手数料は売買契約時に半額を支払うことが一般的です。
早めに資金の準備をしておきましょう。
引き渡しの際には、以下のものを準備します。
引き渡し前までに売主の引っ越しも完了させなくてはならず、慌ただしくなりますので、不動産会社と相談しながら余裕をもって準備を進めておくと良いでしょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
不動産売却において、流れや書類など必要なものを準備しておくことで、スムーズに売却活動へと進めます。
とくに売却成功の鍵を握る内覧については、購入希望者の印象を高めるためにも、家を日頃からキレイに保つことが大切です。
八大不動産では、不動産売却のご経験がない方にもわかりやすく、売却の流れからスムーズに売却するコツを経験豊富なスタッフがアドバイスいたします。
高浜市、碧南市、その他西三河エリアで不動産売却をご検討中の方は、お気軽に弊社までお問い合わせください。
不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか? 空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいで...
2022-01-17
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 そんなときに選択したいのが、「住みながら」自...
2022-01-27
目次 ▼ マイホームの住み替え方法の1つである同時進行とは?▼ 住み替え方法の1つである同時進行のメリット▼ 住み替え方法の1つである同時進行のデメリット▼ まとめ マイホームの住み替えをするなら、不動産の売り...
2023-09-25
目次 ▼ 売却したい不動産の固定資産税を滞納し続けるとどうなる?▼ 固定資産税を滞納している不動産を売却するための条件について▼ 固定資産税を払えずに滞納した不動産を売却する3つの方法▼ まとめ ...
2023-09-04
目次 ▼ 埋蔵文化財がある不動産の売却①「埋蔵文化財とは?」▼ 埋蔵文化財がある不動産の売却②:「デメリット」▼ 埋蔵文化財がある不動産の売却③:「売却方法」▼ まとめ 埋蔵文化財がある不動産を所有していて、ス...
2023-09-01
目次 ▼ 不動産売却の手続きにおける物件調査とは?▼ 不動産売却の物件調査は種類によって調査内容が変わる!▼ 不動産売却における物件調査の流れは?▼ まとめ 不動産売却の手続きのなかでも、初期段階で対応が必要な...
2023-08-18
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30