2022-04-19
不動産を相続したら、「スムーズに売却できたら良いのだけど…」とお考えではありませんか。
一方で、相続後の売却は、手続きや遺産分割協議が複雑そうと不安をお持ちかもしれません。
相続後の不動産売却も、あらかじめ流れやポイントを押さえておけば、スムーズに進めやすくなるでしょう。
高浜市、碧南市を含む西三河地区で、不動産売却をご検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
相続した不動産を売却する場合、どこから手をつけたら良いか戸惑われるケースも少なくありません。
ここでは、相続した不動産を売却する流れと、相続時の基本的な手続きについて解説します。
被相続人が亡くなられ相続が発生すると、その後の流れは、2つのパターンに分かれます。
1つめのパターンは、「遺言書があった場合」です。
この場合は、遺言書に従って遺産分割をし、被相続人から相続人の名義に変更して、不動産を売却するという流れになります。
2つめのパターンは、「遺言書がなかった場合」です。
このときの流れは、まず相続人全員を確認してから遺産分割協議をおこないます。
そして、遺産の分割方法などを協議して決めます。
相続した不動産を売却する場合は、換価分割という分割方法を採用することが一般的です。
その後は、被相続人から相続人の名義に変更して不動産を売却します。
いずれのパターンも、不動産の売却活動自体は、通常の不動産と大きくは変わりません。
ただ、相続した不動産を売却する場合に気をつけたいのは、被相続人から相続人の方に所有権移転登記をおこなうことです。
この手続きをすることにより、相続をした不動産の売却が可能になります。
売却活動は、不動産会社にご依頼いただくことで、一般的な不動産売却と同じように進めることができます。
弊社では、相続された不動産も、スムーズに売却できるよう売却活動やサポートに尽力させていただいております。
実際に相続が発生すると、具体的にどのような動きや手続きをとれば良いか戸惑う方も少なくありません。
死亡後からの手続きの流れも、具体的にご紹介します。
①死亡届けを出す
被相続人が亡くなられたら、7日以内に死亡届けとご遺体の火葬許可書を提出します。
また、遺言書があるかどうかの確認も、相続発生後にすぐに取り組むこととして覚えておきましょう。
②相続人の確定と遺産分割協議
早めにおこないたいのが「戸籍謄本の取得」です。
被相続人の分は、出生から死亡にいたるまでのすべての戸籍謄本を用意します。
また、相続人全員の戸籍謄本も必要です。
戸籍謄本などで相続人が確定できたら、遺産分割協議をおこないます。
遺産分割協議を進める手順は、遺産の分割方法とあわせて、次の章で解説します。
③名義変更と売却活動
続いて、名義変更の手続きをして、本格的に不動産売却を開始します。
相続した場合も、基本的には通常の不動産売却と同じように、地域性を考慮した売却活動が重要です。
弊社では、高浜市、碧南市をはじめとする西三河地区に精通しておりますので、地域の特性を活かした販売戦略をご提案することが可能です。
また、相続される方のご事情やお気持ちにも寄り添いながら、大切な遺産である不動産の売却活動に、丁寧に取り組んでいきます。
④分割
物理的に分けることが難しい不動産は、売却をして現金化することで、分割しやすくなります。
不動産売却後は、分割をして一連の流れが完了します。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
相続して遺言書がなかった場合には、不動産売却をおこなう前に、遺産分割協議をおこないます。
遺産分割協議とは、被相続人の方の遺産について、相続人同士で分配の仕方を話し合う場です。
遺産分割協議で決まった内容を文書化したものが、「遺産分割協議書」です。
相続後に不動産売却をする場合も、遺産分割協議は重要なステップとなります。
手順についても、くわしく見ていきましょう。
遺産分割協議は、4つの手順にそって進めます。
手順①相続人の確定
遺産分割協議に入る前に、戸籍情報などを辿って、相続人を明確にして確定させます。
もしも、後からほかにも相続人がいたとわかれば、遺産分割協議はやり直しとなりますから、相続人の調査は重要です。
行方不明者がいる場合などは、慎重に調査しましょう。
手順②相続財産の確定
相続人の確定とあわせて、相続財産も確定させます。
不動産や現金といったプラスの財産だけでなく、負債や未払いの税金といったマイナスの財産についても調べておくことが大切です。
手順③財産目録を作成
財産目録は、相続の対象となる財産を一覧表にした書類です。
法律上は、作成が義務付けられているものではありません。
しかしプラスの財産も、マイナスの財産もすべて記載することで遺産全体の把握がしやすくなります。
手順④全員の同意を得る
相続人も相続財産も確定したら、遺産分割協議をおこないます。
協議は、すべての相続人が一堂に会しておこなうのが理想的です。
とはいえ、人数も多いと難しい場合もあります。
そのような場合には、代表者が相続人の了承を得ながら遺産分割協議書を作成し、署名や押印を集める進め方も考えられます。
署名や押印が、相続人全員が遺産分割協議の内容に同意したという証になります。
遺産分割協議は、遺産の分け方を話し合う場となります。
不動産を相続する場合の4つの分割方法もご紹介します。
・換価分割
相続した不動産を売却して、現金に換えてから、分割する方法です。
物理的に分けることが難しい不動産も、不動産売却して現金化して分けると、分割もスムーズに進みやすく、トラブルにもなりにくいでしょう。
・現物分割
不動産を相続分に沿って分筆し、相続人ごとに分ける方法です。
・代償分割
代償分割は、相続人のうちの1人が不動産を取得し、ほかの相続人に対して、相続分に相当する金銭を支払うことで分割するという方法です。
・共有分割
相続人の持分に従って、権利を分割するのが共有分割による分け方となります。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
相続した不動産を売却する流れや、遺産分割協議の手順が把握できると、相続が発生してからも焦らず手続きできるでしょう。
最後に、相続した不動産を売却するときに気をつけたい注意点もあわせてご紹介します。
土地の価格は、変動する可能性があることが注意点です。
たとえば、相続を終えた後に思いがけず値上がりをすることもあるでしょう。
代償分割を選択した場合など、取得した相続人以外の方から不満が出てトラブルに発展しないよう気をつけましょう。
相続した不動産を売却するには、相続登記を忘れないことが注意点となります。
相続登記をせずに長期間放置していると、「ほかの相続人が持分登記して売却する可能性」や、「二次相続などにより相続人が増えることで、いざ売却しようと思っても手続きが複雑になる」といったリスクが生じてくることも注意点です。
遺産分割協議は、成立した後でも相続人全員が合意すれば、やり直しをすることも可能です。
しかし協議に基づいて遺産分割した後に解除し、再度、遺産分割をすると、贈与などに当たるとして贈与税や譲渡所得税が生じる場合があることが注意点です。
基本的には、遺産分割協議のやり直しはしないほうが良いと、注意点として覚えておきましょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
相続後の不動産売却について解説しました。
相続した不動産はトラブルを防ぐためにも、売却をして分割するのがおすすめです。
八大不動産では、高浜市、碧南市、刈谷市、安城市、半田市、西尾市での不動産売却をサポートしております。
相続予定がある方の疑問やご相談も、お力になりますのでご遠慮なくお問い合わせください。
社名:株式会社八大不動産
代表者名:神谷昌明、神谷千夏
所在地:〒444-1322
愛知県高浜市二池町二丁目7番地8
TEL:0566-52-6063
メールアドレス:info@hachidaifudousan.com
営業時間:9:00~17:00
事業内容:不動産売買(土地・新築分譲住宅、中古住宅、中古マンション、工場・倉庫、店舗、収益物件等)
土地、建物買取
宅地分譲
収益物件買取(アパート、店舗等)
賃貸仲介(アパート、マンション、駐車場、リース用地、工場・倉庫、店舗等)
不動産管理(アパート・土地、戸建、駐車場、工場・倉庫)
空き家管理
リフォーム
損害保険代理店
主要エリア:高浜市、碧南市、刈谷市、安城市、西尾市、知立市、半田市、東浦町等
定休日:水曜日、祝日
女性スタッフ対応、不動産経験20年以上スタッフ在籍
不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか? 空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいで...
2022-01-17
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 そんなときに選択したいのが、「住みながら」自...
2022-01-27
目次 ▼ オーナーチェンジ物件が売却しにくい理由とは?▼ オーナーチェンジ物件の売却価格を調べる方法について▼ オーナーチェンジ物件の売却を成功させるための方法をご紹介!▼ まとめ オーナーチェンジ物件とは、入...
2023-11-24
目次 ▼ 不動産の「数次相続」とは?▼ 不動産を数次相続することになった場合の注意点とは▼ 不動産をする際に数次相続となった場合の手続き方法とは▼ まとめ 不動産の相続にはさまざまなパターンがあり、手続きが煩雑にな...
2023-11-17
目次 ▼ 固定資産税の建て替え特例とはどのような制度?▼ 固定資産税の建て替え特例を利用するための要件とは?▼ 固定資産税の建て替え特例を二世帯住宅で利用するときのポイント▼ まとめ 建物の経年劣化によりマイホーム...
2023-11-10
目次 ▼ 費用が抑えやすい!自分で空き家の家財道具を処分する方法▼ 空き家を効率良く片付け!業者に依頼して家財道具を処分する方法▼ 空き家に残された家財道具の処分費用の目安▼ まとめ 空き家を相続したものの、家のな...
2023-10-27
目次 ▼ 空き家の水道光熱費はいくら?▼ 空き家のライフラインは解約して水道光熱費を抑えるべき?▼ 空き家の水道光熱費を節約する方法は?▼ まとめ 空き家は人が住んでいなくても、固定資産税や水道光熱費などの維持管理...
2023-12-01
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30