2022-05-16
不動産売却をすると税金がかかってきます。
そのうちのひとつが「譲渡所得税」ですが、譲渡所得税をおさえるには、いくつかコツがあります。
今回は、不動産売却する方が知っておきたい税金対策をご紹介します。
高浜市、碧南市、高浜市、碧南市、刈谷市、安城市、半田市、西尾市で不動産売却をされる方は、ぜひ参考にご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
目次
不動産売却をして、売却益である譲渡所得が生じると、「譲渡所得税」がかかってきます。
厳密には譲渡所得税という税金はなく、「所得税」と「住民税」、「復興特別所得税」を総称したものです。
不動産売却は大きな取引になりますから、譲渡所得に対してかかってくる課税額も気になるところです。
まずは、譲渡所得から差し引くことができる費用の取得費が不明な場合の対処法と、節税対策をご紹介します。
税金対策を知る前に、予備知識として取得費とは何かを押さえておきましょう。
取得費とは、不動産を購入したときにかかった費用を合計したものです。
取得費に含まれる費用の代表的なものには、購入代金や建築費用、購入にかかった手数料などが挙げられます。
建物は、購入代金から減価償却費の相当額を差し引いた金額を用います。
「取得費」を求める式を表すと次のようになります。
土地の購入価額+(建物の購入価額-減価償却費)
そして、不動産売却をしたときに譲渡所得税が課税される「譲渡所得」は、次の式で算出します。
売却価額-取得費-譲渡費用
つまり、売却価格から取得費を多く差し引ければ税金を抑えることにつながり、節税対策となり得ます。
ちなみに、取得費と譲渡費用を差し引いてマイナスになった場合には、課税はされません。
譲渡所得を割り出そうとしたとき、不動産購入したのが以前のことで、取得費が不明になっているケースもあります。
先祖から伝わる古い土地を不動産売却する場合にも、取得費が不明になっていることは珍しくありません。
取得費が不明な場合には、概算取得費で算出するという対処法があります。
「不動産売却した金額の5%相当額」を取得費とする方法です。
しかし、取得費が不明な場合でも、概算取得費で計算すると、実際の取得費で算出するよりも譲渡所得が大きくなりがちです。
節税のためには、取得費が不明だからとあきらめず、まずは取得費がわかる資料を探してみることが、税金対策として有効なアクションになります。
基本的には、購入時の「売買契約書」を探してみるのが良いでしょう。
売買契約書が見当たらない場合には、次のような書類も探してみると、税務署に相談して取得費の参考にできる場合があります。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却をしたときの税金対策として、譲渡所得をできるだけ小さくすることが有効です。
取得費だけでなく、譲渡費用をおさえることも、節税対策につながります。
ここでは、譲渡費用の基礎知識と節税対策について解説します。
譲渡費用とは、不動産売却のために直接支出した費用のことです。
不動産売却をしたら、取得費とともに売却価額から譲渡費用を差し引いて、譲渡所得を計算します。
そのため、譲渡費用となるものをもれなく確認して、計算時に差し引くことも、税金を抑える対策として重要です。
不動産売却をするときには、さまざまな費用がかかってきます。
しかし、そのなかには、譲渡費用として認められるものと、認められないものがあります。
税金対策としてもれなく譲渡所得を計上するためにも、譲渡費用に含まれる範囲を把握しておきましょう。
譲渡費用と認められるものには、次のものなどがあります。
譲渡費用として認められるものだけでなく、含まれないものも把握しておくことが、譲渡所得の計算時の判断に役立つでしょう。
たとえば、「固定資産税」や「修繕費」といった維持管理にかかった費用のほか、売主の「引っ越しの費用」や「売却代金の取り立てにかかった費用」などは、譲渡費用として認められていません。
これらは、譲渡所得の計算をするときに、譲渡費用に含めないよう気をつけましょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
\お気軽にご相談ください!/
不動産売却をして譲渡所得が生じた場合には、譲渡所得とあわせて、取得費に加算できるものも差し引きます。
譲渡費用と同様に、取得費にもさまざまなものが認められています。
取得費に加算できるものをもれなく加算して、譲渡所得をできるだけ小さくし、税金対策をおこないましょう。
不動産売却時の税金を抑える重要なポイントは、譲渡所得をできるだけ小さくおさえることです。
取得費に加算できるものには、次のようなものがあります。
これらは、取得費に加算できるものの一例ですが、ほかにも国税庁のHPなどを確認してもれのないように計上することが、税金対策につながります。
ちなみにリフォーム費用は、工事をおこなった時期にリフォームの費用を建物の購入額に加えます。
建物の購入額となったリフォームの費用は、減価償却の対象となります。
不動産売却をして、税金をおさえる対策には、譲渡所得を小さくすること以外にも、特例を賢く利用していく方法があります。
取得加算の特例とは、相続か遺贈により取得した不動産などの遺産を一定期間内に譲渡したときに活用できる制度です。
相続税の一部の金額を不動産売却したときの取得費に加算することができます。
そのため、譲渡所得から差し引ける取得費が増えることで、所得税をおさえる節税対策としておすすめです。
次の3つの条件を満たすことで、特例が利用できます。
とくに相続をして遺産分割協議をおこなう場合には、期限に注意しておきましょう。
まず相続税の申告期限が、相続発生から10か月以内となっています。
遺産分割協議が終わったのが、申告期限を過ぎた後となった場合には、修正申告などもできます。
しかし、特例の期限も過ぎて遺産分割協議がまとまっていないと特例が利用できず、相続税の一部を取得費に加算できない可能性があります。
取得費加算の特例はケースによって大きく減税できる税金対策となるため、相続した不動産を売却する場合は、期限に気をつけながら活用を検討しましょう。
弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧
不動産売却の税金対策として、取得費が不明な場合の対処法や、取得費に加算できるものなどを解説しました。
八大不動産では高浜市、碧南市、刈谷市、安城市、半田市、西尾市で売却をご検討中の方から査定やご相談の依頼をお受けしております。
売却後の節税はほかにもさまざまな対策がありますので、お気軽にご相談ください。
社名:株式会社八大不動産
代表者名:神谷昌明、神谷千夏
所在地:〒444-1322
愛知県高浜市二池町二丁目7番地8
TEL:0566-52-6063
メールアドレス:info@hachidaifudousan.com
営業時間:9:00~17:00
事業内容:不動産売買(土地・新築分譲住宅、中古住宅、中古マンション、工場・倉庫、店舗、収益物件等)
土地、建物買取
宅地分譲
収益物件買取(アパート、店舗等)
賃貸仲介(アパート、マンション、駐車場、リース用地、工場・倉庫、店舗等)
不動産管理(アパート・土地、戸建、駐車場、工場・倉庫)
空き家管理
リフォーム
損害保険代理店
主要エリア:高浜市、碧南市、刈谷市、安城市、西尾市、知立市、半田市、東浦町等
定休日:水曜日
女性スタッフ対応、不動産経験20年以上スタッフ在籍
不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか? 空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいで...
2022-01-17
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 そんなときに選択したいのが、「住みながら」自...
2022-01-27
目次 ▼ 不動産の新たな売却方法である「バーチャルステージング」とは?▼ 不動産売却にて「バーチャルステージング」を利用したメリット▼ 不動産を売却するための「バーチャルステージング」のやり方▼ まとめ &nbs...
2023-05-30
目次 ▼ 不動産売却で必要となる付帯設備表とは?▼ 不動産売却時の付帯設備表の記載事項とは?▼ 不動産売却で付帯設備表を記入する際の注意点▼ まとめ 不動産売却にあたり必要な書類に、付帯設備表があることをご存じ...
2023-05-23
目次 ▼ 即時買取とは?即時買取による不動産売却の方法を解説▼ 不動産売却までが早い!即時買取のメリットとデメリットを知ろう▼ 即時買取による不動産売却が向いている3つのケースを解説▼ まとめ 買取は、不動産売...
2023-05-16
目次 ▼ 築10年の一戸建てを売却!売却価格の相場とは?▼ 築10年の一戸建てを売却するためのコツ▼ 築10年の一戸建てを売却!知っておきたい注意点とは?▼ まとめ 一戸建ての売却を成功させるためには、良いタイ...
2023-04-25
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30