2023-03-18
目次
実家の土地を相続することになったが、兄弟たちと平等に分割できるのかと不安になったり、揉めたりしないのかとお悩みの方もいるかもしれません。
また、相続分割の手続きをどのように進めれば良いのか分からないという方もいるでしょう。
そこで記事では、トラブルになりにくい分割方法や、登記と相続税についても解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら
遺産を分けるうえで、兄弟同士が争うことは親族も望んでいませんので、トラブルを避けるために話し合ってできるだけ平等に分割する必要があります。
下記では、トラブルを回避するために遺産を平等に分割する方法や、土地を分ける方法について解説します。
遺産である土地などの現物資産を換金して、相続人たちで平等に分けることを換価分割といいます。
換価分割であれば、土地を平等に分けることが難しい場合でも、土地を売却して現金に換えることでトラブルにならずに公平に分けることができます。
換価分割をするのに向いているケースとしては、遺産である土地を自宅や事業に使っていない場合です。
注意点として換価分割は、土地が売れた際の収益に対して所得税がかかってくることを忘れてはいけません。
また、換価分割を選択するうえで、希望する額で売却ができない可能性があることを考えておくことも大切です。
遺産相続人の1人が、他の相続人に対して代償金を支払うことで公平を保つことができる方法として代償分割があります。
代償分割にするのであれば、代償金をいくらにするかを相続人たちで協議する必要があります。
なぜなら、代償分割の金額や細かいルールはありませんので、それぞれが納得できる額を取り決める必要があるからです。
代償分割が適しているケースとしては、遺産である土地をすでに住宅としていたり、事業用として使っていたりした場合です。
さらに、他の相続人に対して、代償金を支払うことが可能な資産を持っているといった場合に適しているといえます。
仮に、代償分割ができるほどの資産はないが、代償金を準備するために自身の財産を売却した場合でも、売却益に対して所得税がかかりますので注意が必要です。
遺産が土地のみである場合や、換価分割や代償分割をすることが適していないといった場合に、分筆するという方法もあります。
分筆とは、1つの土地を相続する人数で分けて登記をおこなう方法です。
しかし、土地を分筆することは、土地の形状などによって均等に分けることができないこともあるため、完全に平等にしたい場合には向いていません。
どんな遺産分割の方法を選択するにしても、相続人同士でトラブルにならないようにしっかりと協議して決めることが大切です。
遺産を平等に分割して相続する際に、後になってトラブルになることを回避するためにも遺産分割協議書を作成しておくと安心です。
また、名義変更の手続きとして2024年以降は相続登記についても重要になってきますので、下記で詳しく解説します。
遺産を相続する者同士が協議しあうことを遺産分割協議といい、合意した内容をまとめた書類のことを、遺産分割協議書といいます。
この書類を作成するには、相続人全員参加のもとで、遺産分割する方法や割合を決めることが必要です。
また、遺産分割協議書が必要なケースは、遺言書がない場合に法定相続分とは異なる分割をおこなう場合や、遺言書に記載がない財産が見つかり分割するという場合です。
ですから、遺言書のとおりに遺産を分割する場合や、法定相続分にそって分割をおこなう場合には書類を作成する必要はありません。
しかし、上記以外の方法で遺産を分割するのであれば、登記などの手続きの際に遺産分割協議書が必要になることもあります。
遺産分割協議を相続人同士でしっかりとおこない、遺産分割協議書を作成して相続人である全員の署名と捺印をもらうことで後のトラブルを防ぐことができるでしょう。
相続人同士で遺産分割協議をおこない書類も作成して、最終的に遺産を受け取る段階になって不動産関係の書類に目を通すと、名義人が親族のままであるケースも多々あります。
不動産の名義変更である相続登記については、2024年の4月から申請が義務化されることとなっています。
相続登記は、不動産を取得したことを知った日から3年以内に、または、遺産分割協議が成立した日から3年以内に内容を含んだ登記手続きが必要になります。
不動産を相続した場合に、第三者からみても自身の所有する土地だと主張できるように登記は忘れずにおこなうことが大切です。
もし、登記をおこなわずにそのままであった場合、いざ相続するときになってから、不動産に関わる遺産分割協議書を再度作成し、登記書類の準備などが必要になってきます。
上記のように、登記をせずに放置することで手続きをする際の手間や時間が余分にかかるうえに、2024年の4月以降では10万円以下の罰金が課せられることもあります。
ですので、将来的に不動産を相続する予定がある場合には、生前から不動産書類を確認することや、状況について把握しておくと良いでしょう。
さらに、不動産書類を確認して名義変更が必要な場合であれば、早い段階で手続きすることでスムーズに相続することができます。
遺産を相続した際に課せられるのが相続税ですが、土地のみの遺産であったとき、手元にまとまった現金を持ちあわせていない場合に相続税が支払えないケースもあります。
下記では、相続税を負担しなければならないケースや、対策について解説します。
相続税を支払わなければいけないケースは、相続した資産が高額であった場合に納税しなければならないことになります。
具体的にいうと、相続した資産が相続税の基礎控除額を超えたときに課税義務が発生します。
相続税を納めなければならない場合は、相続することが分かった日の翌日から計算して10か月以内に税金を納めなければなりません。
相続税は現金で納付しなければならないため、遺産が土地のみであった場合は、相続税として必要な額を現金で準備しなければなりません。
しかし、相続税の金額によってはすぐに用意できるとは限らないため、不動産のみの遺産であると分かった時点で、どれぐらいの相続税になるのか調べておくと良いでしょう。
遺産を相続する際のトラブルを防ぐ方法として、被相続人が遺言書を残すこともおすすめです。
遺言書とは、誰にどんな財産を譲るのか定めたものを書類として残したものです。
遺言書があれば遺言にそって財産を分割していけば良いので、財産をめぐってのトラブルを防止することができるでしょう。
また、遺言書を残す場合の注意点として、法律が定めている方法を満たさない遺言書であった場合は無効になることもあります。
正式な遺言書を残す方法は、公正証書、自筆証書、秘密証書の3つの方法があります。
まず、公正証書遺言の場合は、公証人役場にて公証人に遺言を伝えることで遺言書を作成でき、原本は役場にて保管されていますので紛失の心配がありません。
次に、自筆証書遺言の場合は、被相続人が自ら作成する方法であり、紙に押印してできますが曖昧な内容などによって無効とならないように慎重に作成することが大切です。
最後に、秘密証書遺言の場合は、公証人が立ち合いのもとで被相続人が自ら遺言書を作成することで、誰にも内容を知られることなく遺言を残すことができます。
土地だけを相続する場合は、平等に分割することは難しくトラブルに発展しやすいため、換価分割や代償分割を利用することがおすすめです。
また、相続税のことも念頭において、登記の手続きについても忘れずにおこなうことが大切です。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら目次
不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか? 空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいで...
2022-01-17
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 そんなときに選択したいのが、「住みながら」自...
2022-01-27
目次 ▼ 不動産の新たな売却方法である「バーチャルステージング」とは?▼ 不動産売却にて「バーチャルステージング」を利用したメリット▼ 不動産を売却するための「バーチャルステージング」のやり方▼ まとめ &nbs...
2023-05-30
目次 ▼ 不動産売却で必要となる付帯設備表とは?▼ 不動産売却時の付帯設備表の記載事項とは?▼ 不動産売却で付帯設備表を記入する際の注意点▼ まとめ 不動産売却にあたり必要な書類に、付帯設備表があることをご存じ...
2023-05-23
目次 ▼ 即時買取とは?即時買取による不動産売却の方法を解説▼ 不動産売却までが早い!即時買取のメリットとデメリットを知ろう▼ 即時買取による不動産売却が向いている3つのケースを解説▼ まとめ 買取は、不動産売...
2023-05-16
目次 ▼ 築10年の一戸建てを売却!売却価格の相場とは?▼ 築10年の一戸建てを売却するためのコツ▼ 築10年の一戸建てを売却!知っておきたい注意点とは?▼ まとめ 一戸建ての売却を成功させるためには、良いタイ...
2023-04-25
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30