2023-05-23
不動産売却にあたり必要な書類に、付帯設備表があることをご存じでしょうか。
引き渡す物件内にある設備の有無や状態について記載するもので、売買契約においても重要な書類の一つです。
そこで今回は、付帯設備表の記載事項や不動産売却時の注意点について解説します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら
付帯設備表とは、不動産売却時に一緒に引き渡す設備を記載した一覧表のことです。
不動産売却において、売主は買主に対して物件の状態を詳しく説明する義務があります。
そこで売買契約書を作成する際は、以下の書類を添付します。
●付帯設備表:物件に備えられた設備の有無や、不具合の状況を記載する
●物件状況報告書:建物や土地自体の状況を記載する
付帯設備表には、物件とともに引き渡す設備について詳しく記載します。
この書類に不備があると、引き渡したあとのトラブルの原因となるため注意が必要です。
不備の内容によっては、売主は買主に対して損害賠償を負わなければなりません。
そのため付帯設備表を作成する際は、把握している情報をなるべく詳しく記入するようにしましょう。
付帯設備表は、売買契約時までに準備を済ませておきましょう。
しかし、すべての設備を点検するには時間がかかります。
売買契約の当日に作成しようとすると、あいまいな記憶により記載漏れやミスが発生することもあるでしょう。
このようなミスを避けるため、付帯設備表は時間をかけて丁寧に作成することをおすすめします。
そして空き家であれば、この時点で不用品の処分も済ませておくと良いでしょう。
室内に家具・家電などの荷物が多いと、点検時のさまたげとなるためです。
記載方法について不明な点があれば、自己判断はせずに不動産会社の担当者にご相談ください。
不動産売却では、居住中に購入希望者の内覧がおこなわれることもあるのではないでしょう。
売主の家具家電がある状態で内覧を実施すると、どれが売却する不動産に含まれる設備であるのかが分かりにくくなってしまいます。
すると、引き渡し時には売主が持っていく予定のエアコンなども、設備に含まれると思い込む購入希望者もいることでしょう。
その状態で不動産売却を進めてしまえば、あるはずの設備がないといったクレームに発展する恐れがあります。
そこで付帯設備表を作成し、残す設備・撤去する設備を明記することでトラブル防止を期待できます。
付帯設備表の様式は自由ですが、作成の際は漏れなく記入すべき記載事項があります。
どのような記載事項があるのか、記入時のポイントとともに確認していきましょう。
主要設備には、水回りと居住空間の空調設備などが含まれます。
●給湯関係:給湯器および熱源(電気・ガス・灯油)など
●水回り関係:キッチン設備、浴室設備、洗面設備、トイレ設備(便器、温水洗浄機)、洗濯用水栓など
●空調関係:冷暖房設備、床暖房設備および熱源(電気・ガス・灯油)など
その他の設備には、おもに以下のものがあります。
●照明関係:室内、玄関、駐車場など、屋内外の照明器具など
●収納関係:床下収納、つり戸棚、造作家具など
●建具関係:網戸、ふすま、雨戸、シャッターなど
●オーディオ設備:地上波テレビアンテナ、衛生アンテナ、防犯カメラなど
このほか、カーテンレール、車庫・物置(登記が不要なもの)、庭木なども必要に応じて記載してください。
特定保守製品とは、経年劣化が進むと重大事故に発展するリスクのある製品のことです。
令和3年8月1日以降における指定品目は次のとおりです。
●石油給湯器
●石油風呂がま
今後も指定品目が変わる可能性もあるため、不動産売却時には最新の情報をご確認ください。
前述の分類はあくまでも一例です。
一戸建てとマンションなど、建物の種別によっても必要な記載事項は異なります。
物件とともに引き渡す設備はすべて記載する必要があるため、売却する不動産の状況に応じて項目を追加してください。
また、各設備の保証書があるときには付帯設備表に添付するのを忘れないようにしましょう。
付帯設備表の作成をスムーズに進めるためには、知っておきたい注意点があります。
不動産売却にあたっては、次のポイントに気を付けましょう。
付帯設備表を記入する際は、すべての設備について動作確認をおこないます。
電源のあるものは、オン・オフが問題なく作動するかどうかもご確認ください。
しかし長く住んでいると多少の不具合があっても慣れてしまうため、意図しない記載漏れが起こるリスクに注意しましょう。
たとえば建具は開閉には問題がなくても、歪みや開閉時に異音が発生していることは珍しくありません。
床鳴りや換気扇の吸引力など、目視では判断できない不具合が生じていることも考えられます。
このような軽微と思われる不具合についても、付帯設備表に現在の状況を記載しなければなりません。
なお、修繕できる不具合は引き渡しまでに売主側で対処しておくことをおすすめします。
担当者と相談しながら作成するのがおすすめ
付帯設備表は、どこまで詳しく記入すべきか迷う場面も多いのではないでしょうか。
たとえば売主視点では不具合でなくても、買主にとっては不具合と感じられる場合があります。
また、経年劣化による磨耗なのか、不具合による損傷なのかが判断しにくいものもあるでしょう。
そのようなときは、不動産会社の担当者とも相談しながら作成するのがおすすめです。
その際に動作確認も一緒におこなえば、不具合の記入漏れも防げるでしょう。
付帯設備についても、引き渡し後に新たな不具合が判明すれば、売主の責任において補修対応などをおこなわなければなりません。
このときの保証期間について法的な定めはありませんが、不動産売却時に期限を定めておくようにしましょう。
売主が個人の場合、設備の保証期間は引き渡しから1週間とすることが多いです。
なお、契約不適合責任(付帯設備以外の、物件全体における不具合や欠陥に対する責任)については、期限を3か月程度に定めることが一般的です。
付帯設備に関する不具合の期限とは異なるためご注意ください。
付帯設備表に記載しない残置物は、不動産売却にあたりすべて撤去するのが原則です。
買主からの同意を得られれば残置物を残したままでも売却できますが、付帯設備との区別が付きにくくなります。
さらに、残置物でも故障などの不具合があればトラブルに発展するリスクがあるため、売主側で処分するのがおすすめです。
このとき、付帯設備表に記載している設備まで撤去してしまわないように注意しましょう。
記載しているものと残されている設備が異なると、引き渡し後のトラブルに発展する恐れがあります。
そのため、付帯設備表に記載していないものを残していくことも避けてください。
不動産売却における付帯設備表とはどのようなものなのか、記載事項や記入時の注意点とともに解説しました。
売主にとっては些細と思われる不具合でも、買主の購入判断に影響を与える場合があります。
そのため付帯設備表には、把握している情報を詳しく記載するようにしましょう。
不明な点があれば、不動産会社の担当者と相談しながら作成を進めるのがおすすめです。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか? 空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいで...
2022-01-17
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 そんなときに選択したいのが、「住みながら」自...
2022-01-27
目次 ▼ 不動産の新たな売却方法である「バーチャルステージング」とは?▼ 不動産売却にて「バーチャルステージング」を利用したメリット▼ 不動産を売却するための「バーチャルステージング」のやり方▼ まとめ &nbs...
2023-05-30
目次 ▼ 不動産売却で必要となる付帯設備表とは?▼ 不動産売却時の付帯設備表の記載事項とは?▼ 不動産売却で付帯設備表を記入する際の注意点▼ まとめ 不動産売却にあたり必要な書類に、付帯設備表があることをご存じ...
2023-05-23
目次 ▼ 即時買取とは?即時買取による不動産売却の方法を解説▼ 不動産売却までが早い!即時買取のメリットとデメリットを知ろう▼ 即時買取による不動産売却が向いている3つのケースを解説▼ まとめ 買取は、不動産売...
2023-05-16
目次 ▼ 築10年の一戸建てを売却!売却価格の相場とは?▼ 築10年の一戸建てを売却するためのコツ▼ 築10年の一戸建てを売却!知っておきたい注意点とは?▼ まとめ 一戸建ての売却を成功させるためには、良いタイ...
2023-04-25
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30