2023-05-30
目次
売却したい不動産の室内に、CGを駆使したインテリアを配置し、より魅力的な物件へと演出できる「バーチャルステージング」をご存知でしょうか?
最近注目されている不動産の新たな販売方法であり、バーチャルステージングによって入居後の生活イメージがしやすく、早期の売却につながることが期待されています。
そこで今回は、バーチャルステージングとはどのような売却方法なのか、メリットややり方についてご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら
バーチャルステージングによる不動産の売却方法とは、不動産の室内をCGを駆使してインテリアなどを設置し、仮想空間によって部屋を魅力的に演出する手法です。
ここでは、バーチャルステージングとはどのような不動産の売却方法であるのかを詳しくご紹介します。
バーチャルステージングは、もともとはホームステージングという不動産売却の手法の一つです。
ホームステージングは、売却したい不動産の室内に、実際に家具や小物などを配置し、不動産の魅力を最大限に引き出す販売方法です。
アメリカで始まった不動産の販売方法なのですが、早期売却や高値での売却につながることで注目されて世界に広がりました。
現在では、欧米では広く一般的に使用されている不動産の販売方法です。
ホームステージングは日本でも注目されていましたが、インテリアの配置における手間とコストから、広く浸透するには課題が残されていました。
しかし、CGを駆使したインテリアの配置ができるバーチャルステージングの登場によって、コストと手間が省かれたうえに仮装空間によって内覧が実現されたことで、再注目されています。
バーチャルステージングとは、売却したい不動産の室内の写真上に、CGを駆使してインテリアなどを配置し、仮想空間によって室内をコーディネートする方法です。
購入希望者は、バーチャルステージングによる仮装空間によって入居後の生活をイメージしやすくいため、早期の売却につながることが期待できます。
また、不動産ポータルサイト上にもバーチャルステージングで作成した写真の掲載が可能です。
そのため、内覧希望者の集客力アップにもつながることが期待できます。
内覧時においても、空室状態である室内と、家具などが配置されている仮装空間を比べられます。
このように、バーチャルステージングは発達したバーチャル技術を取り入れたホームステージングであり、コストや手間が省かれて導入しやすいことから、新たに注目されている不動産の販売方法です。
バーチャルステージングを導入した不動産の売却には、いくつかのメリットがあります。
ここでは、バーチャルステージングを利用した不動産売却でのメリットをご紹介します。
バーチャルステージングの利用は、ホームステージングと比べてコストが抑えられる点がメリットです。
ホームステージングは、実際にインテリアを搬入し、配置をしてもらわなければなりません。
そのため、インテリアや小物などのレンタル料金と、搬入作業の人件費が必要です。
一般的にホームステージングにかかる費用は20~30万ほどかかるといわれています。
早期売却につながることが期待できるホームステージングですが、不動産を売却するためにかかる費用としては、躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか。
しかしバーチャルフォームステージングを利用すると、ホームステージングの5分の1の費用で抑えられます。
バーチャルステージングでは、ホームステージングに比べて手間がかからない点がメリットです。
一般的はホームステージングでは、売却したいお部屋に、レンタル手配をした家具などを配置しなければなりません。
そのため、あらかじめ室内を片づけて空室にしておかなければなりません。
ホームステージングをするためにお部屋を空室にし、搬入作業から配置作業までをおこなうにはいくつもの手間を要します。
しかし、バーチャルステージングを利用すると、片づけて空室にする手間や、搬入作業の手間を省くことが可能です。
売却したい不動産の室内の写真撮影をしてもらうだけで済みます。
忙しくて、売却活動をするための時間が確保するのが難しい方にもぴったりの販売方法です。
売却したい不動産の情報を、不動産ポータルサイト内で紹介する際に、不動産の魅力を写真でアピールできるのもメリットの一つです。
不動産ポータルサイトで売却したい不動産を紹介する際には、物件の外観や室内の写真を掲載します。
購入希望者は、掲載されている物件の写真を見て、気になる物件への問い合わせや内覧の予約をおこなうのが一般的な流れです。
そのため、物件の写真による第一印象が大切であるといえます。
バーチャルステージングによってCGのインテリアなどで演出された物件の写真だと、他の物件よりも購入希望者からの注目度が高まることが期待できます。
バーチャルステージングによる不動産の売却を進めるには、専門の業者へ依頼する方法と、不動産会社へ依頼するといったやり方があります。
ここでは、不動産を売却するためのバーチャルステージングのやり方をご紹介します。
バーチャルステージングによって不動産の売却を進めるには、バーチャルステージングを専門におこなっている業者に依頼する方法があります。
各業者のホームページなどから、それぞれの特徴を見極めましょう。
たとえば、360°の画像や動画によるソフトを使用したバーチャルステージングや、バーチャルツアーを体験できるものもあります。
また、建物が完成する前の物件においても、完成後の物件をCGで作成して、仮装空間を内覧することも可能です。
ご自身の売却したい不動産にあった方法と、予算にあわせて専門の業者を選ぶとよいです。
仲介を依頼する不動産会社でおこなっている、バーチャルステージングを利用する方法もあります。
不動産会社によっては、バーチャルステージングを導入している会社もありますが、まだまだ導入している会社が少ないのが現状です。
バーチャルステージングを導入している不動産会社に依頼する場合には、媒介契約を交わすことが必須です。
また、複数の不動産会社に仲介を依頼する一般媒介契約では、バーチャルステージングが導入している不動産会社であっても、サービスを利用できないことが多いでしょう。
バーチャルステージングの利用においては、実際の不動産の現状とは大きく異なった誇大広告にならないように注意してください。
たとえば、壁材や床材を現状とは異なった材質にバージョンアップすることや、部屋の形状や広さを変えることはできません。
インテリアや小物を室内にくわえて、仮想空間を創り出し、不動産の魅力を引き出す手法です。
不動産の売却の新たな販売方法であるバーチャルステージングとは、CGによるインテリアなどを配置して仮装空間を演出する手法です。
実際のインテリアを配置するホームステージングよりも、コストが抑えられて手間が省ける点がメリットです。
専門の業者に依頼してバーチャルステージングを利用し、不動産の魅力を引き出してみてはいかがでしょうか。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら目次
不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか? 空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいで...
2022-01-17
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 そんなときに選択したいのが、「住みながら」自...
2022-01-27
目次 ▼ マイホームの住み替え方法の1つである同時進行とは?▼ 住み替え方法の1つである同時進行のメリット▼ 住み替え方法の1つである同時進行のデメリット▼ まとめ マイホームの住み替えをするなら、不動産の売り...
2023-09-25
目次 ▼ 売却したい不動産の固定資産税を滞納し続けるとどうなる?▼ 固定資産税を滞納している不動産を売却するための条件について▼ 固定資産税を払えずに滞納した不動産を売却する3つの方法▼ まとめ ...
2023-09-04
目次 ▼ 埋蔵文化財がある不動産の売却①「埋蔵文化財とは?」▼ 埋蔵文化財がある不動産の売却②:「デメリット」▼ 埋蔵文化財がある不動産の売却③:「売却方法」▼ まとめ 埋蔵文化財がある不動産を所有していて、ス...
2023-09-01
目次 ▼ 不動産売却の手続きにおける物件調査とは?▼ 不動産売却の物件調査は種類によって調査内容が変わる!▼ 不動産売却における物件調査の流れは?▼ まとめ 不動産売却の手続きのなかでも、初期段階で対応が必要な...
2023-08-18
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30