2023-07-20
土地の売却価格は、面積や形状、使い勝手などを評価されたうえで決定しますが「旗竿地」は評価が低くなりやすいといわれています。
ただし、旗竿地のなかにも売却しやすいものもあったり、スムーズに買い手が見つかったりするケースもあるため、売却を諦める必要はありません。
そこでこの記事では、旗竿地が売れにくいといわれる理由や売れやすい旗竿地の特徴、売却方法についてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
そもそも旗竿地とはなにかわかっていない方も多いのではないでしょうか。
旗竿地とは、道路と接する部分が狭く、奥に敷地が広がっている形状の土地のことです。
「旗竿地」という文字どおり、竿に旗を立てたような形をしています。
とくに住宅が密集しているエリアは土地が細かく区切られやすく、旗竿地が生まれやすくなります。
正方形や長方形などの整った形の土地は「整形地」と呼ばれますが、旗竿地のようないびつな形をしている土地は「不整形地」と呼ばれています。
この旗竿地の売却が難しいといわれる理由は大きく2つあるといわれています。
旗竿地は使い勝手が悪い土地であることが、売却が難しい理由として挙げられます。
旗竿地は土地の形が綺麗な四角ではない分、どうしても評価が下がりやすいです。
日当たりや風とおしが悪くなりやすかったり、実際に活用できる面積が少なくなったりする点がマイナス要素となるでしょう。
旗竿地は周囲を他の物件に囲まれているケースが多く、日当たりや風とおしの良さは期待できません。
また、竿に旗を立てたような形をしているため、竿部分をうまく活用できない可能性もあります。
そのほか、駐車スペースが確保できない、隣家との距離が近くプライバシーが確保しにくいなどのデメリットも存在します。
このように、旗竿地は整形地よりも使い勝手が悪いため、買い手が付きにくい傾向にあるのです。
売却が難しい2つ目の理由は、旗竿地には再建築不可物件の可能性があることです。
再建築不可物件とは、建築の新築や建て替えができず、リフォームにも制限がある物件を指します。
現在、土地に物件を建築するときは、道路と接する幅が2m以上必要であると建築基準法によって定められています。
以前の基準は1.8m以上でしたが、法改正により2m以上に引き上げられました。
その結果、物件が建っている場合でも、建て替えやリフォームができないケースが存在するようになったのです。
そのまま利用するしか手段がない物件を購入したい方は少なく、不動産市場での評価も低くなりやすいでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却で国民健康保険料が上がる?3,000万円特別控除に注意!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
一般的な土地と比べて旗竿地の評価は低くなりやすいですが、そんな旗竿地のなかでも売却しやすい・しにくい土地があります。
ここでは、売却しやすい・しにくい旗竿地にはそれぞれどのような特徴があるのかについてご紹介します。
ご自身が所有している旗竿地はどちらに該当するのか、確認してみましょう。
売却しやすい旗竿地には、主に以下の特徴があります。
間口が活用できる
間口がただの通路としてだけでなく、ほかの用途でも活用できると旗竿地の評価が上がりやすいです。
間口とは敷地と道路が接する幅のことで、この幅が広いと駐車スペースにできたり、ガーデニングを楽しむ場所として活用できたりします。
全長5.5m・全幅3mが小型の普通車が駐車に必要なスペースなので、同等かそれ以上の広さがあれば、旗竿地の価値が高まりやすいといえます。
重機が入れる
間口に一定以上の幅があれば、建築に重機を入れられます。
リフォームや建て替えの際に必要な重機をスムーズに入れることができれば、購入後の自由度が高まり、売却しやすくなるでしょう。
日当たりが良い
日当たりが良いことも売却しやすい旗竿地の大きな特徴です。
旗竿地に限らず、どのような土地でも日当たりが良いと売却されやすい傾向にあります。
とくに旗竿地は住宅が密集している場所に多いため、日当たりが良いとプラスの評価を受けやすいです。
このように、旗竿地のデメリットといえる間口の使い勝手や日当たりの悪さをカバーできる特徴を持っていれば、売却しやすくなるといえます。
旗竿地のなかでも、とくに売却しにくい土地には、以下の特徴があります。
再建築不可である
売却しにくい旗竿地の代表的な特徴は、再建築不可であることです。
先述したように、再建築不可の土地は、購入後の新築・建て替えが認められません。
物件が建てられている場合はその家に住み続ける必要があり、土地のみの場合は土地を活用するしか手段がなくなってしまうのです。
買い手の自由度が著しく低下する再建築不可の土地は、なかなか売却しにくくなるでしょう。
間口が狭い
間口が狭い旗竿地も、なかなか買い手が見つかりにくいです。
なぜなら、間口に十分な幅がないと敷地を有効活用できなくなってしまうからです。
竿の部分がただの通路としか利用できない旗竿地は、実際に活用できる面積が狭くなってしまいます。
竿の部分が私道にあたる
売却しにくい旗竿地には、竿の部分が私道である土地も該当します。
竿の部分が私道になっているとは、竿部分を近隣の人と共有で所有していたり、単独で別の人が所有者になっていたりすることです。
近隣の人と共有で所有している場合は、旗竿地と私道の権利を一緒に売れば問題ありませんが、単独で別の人が所有者になっている場合は、いきなり土地が使えなくなる可能性があります。
後者のように使用に制限がかかる可能性がある土地は、評価が下がりやすく買い手もみつかりにくいでしょう。
▼この記事も読まれています
戸建て住宅の建物価値は築20年経過すると不動産としての売却価値がなくなる?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
一般的な土地よりも売却が難しいといわれている旗竿地ですが、状況別に対策を講じることでスムーズに買い手を見つけられる可能性が高まります。
ここでは、旗竿地の特徴別に売却方法をご紹介します。
再建築不可の旗竿地を所有している場合、隣地の所有者に購入を依頼してみましょう。
買い手がつきづらい再建築不可の土地でも、隣地と合わせることで建築可能な土地にできます。
とくに、隣地も再建築不可の土地の場合は、隣地の所有者も売却に課題を抱えていることも少なくなく、購入してくれる可能性は決して低くありません。
旗竿地の竿部分が私道になっている場合、所有者に竿部分の持分を購入できないか交渉する方法を試してみましょう。
私道の持分を手に入れられれば竿部分を自由に活用できるようになるため、買い手も購入しやすくなります。
万が一私道の持分の購入を断られてしまった場合は、私道を通行する権利「通行地役権」だけでも取得できないか交渉してみましょう。
旗竿地と面している道路が幅4m未満の場合は、本来セットバックの必要があります。
セットバックとは、道路と敷地の境界線を2mまで後退させないと敷地内に物件を建てられないという定めから、道路後退をおこなうことです。
所有する旗竿地が幅4m以上の道路に面していない場合は、まずセットバックが必要かどうかを確認しましょう。
周辺に広い空き地がある場合など、防火上・安全上問題のない場所であれば、セットバックをおこなわなくとも建築が可能になります。
セットバックが不要の場合は「セットバックなしで建て替え可」などと売却情報に明記できます。
▼この記事も読まれています
不動産を購入すると必要になる確定申告のやり方について
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
旗竿地の売却が難しい理由は使い勝手が悪かったり、再建築不可の可能性があったりするからです。
旗竿地のなかにも売れやすいものもあるため、売却を諦めずご紹介した方法を参考に売却方法を検討しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか? 空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいで...
2022-01-17
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 そんなときに選択したいのが、「住みながら」自...
2022-01-27
目次 ▼ マイホームの住み替え方法の1つである同時進行とは?▼ 住み替え方法の1つである同時進行のメリット▼ 住み替え方法の1つである同時進行のデメリット▼ まとめ マイホームの住み替えをするなら、不動産の売り...
2023-09-25
目次 ▼ 売却したい不動産の固定資産税を滞納し続けるとどうなる?▼ 固定資産税を滞納している不動産を売却するための条件について▼ 固定資産税を払えずに滞納した不動産を売却する3つの方法▼ まとめ ...
2023-09-04
目次 ▼ 埋蔵文化財がある不動産の売却①「埋蔵文化財とは?」▼ 埋蔵文化財がある不動産の売却②:「デメリット」▼ 埋蔵文化財がある不動産の売却③:「売却方法」▼ まとめ 埋蔵文化財がある不動産を所有していて、ス...
2023-09-01
目次 ▼ 不動産売却の手続きにおける物件調査とは?▼ 不動産売却の物件調査は種類によって調査内容が変わる!▼ 不動産売却における物件調査の流れは?▼ まとめ 不動産売却の手続きのなかでも、初期段階で対応が必要な...
2023-08-18
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30