2023-07-18
マンションの1階は、一般的に上の階に比べて売却が難しい傾向がありますが、1階ならではのメリットも多く、それらが売却時のアピールポイントになります。
マンション1階の売却をスムーズに進めるためにも、1階のメリットや売却のコツを確認しておきましょう。
今回は、マンションの1階が売却しにくい理由や1階ならではのメリット、売却のコツについても解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
マンションの1階は、高層階に比べて売却しにくい理由について解説します。
マンションの1階は、周囲に建物がない状態でも、高層階に比べて日当たりが悪いことが理由の1つです。
周囲に高い建物が建っていれば尚更日当たりが悪くなり、洗濯物が乾きにくいなどの問題も生じます。
また、マンションの購入を希望する方は、眺望の良さを求めている場合が多く、高層階を望む傾向があります。
眺望の良さを物件探しの条件として考えている方からは、1階が候補から外されてしまうかもしれません。
セキュリティ面が充実していて防犯性が高いと考えられるマンションですが、1階はセキュリティ面に不安が生じることも理由の1つです。
上の階だから安全という訳ではありませんが、「庭から侵入されるのではないか」と不安に感じる方も多くいらっしゃいます。
洗濯物も丸見えになり、女性の場合は外に干すことにも気遣う必要が生じるでしょう。
高層階に比べて浸水リスクが高いことも、マンションの1階が売れにくい理由の1つです。
大雨被害が増加する近年では、浸水に対する危機管理が重要となっており、浸水リスクの高い1階が避けられる可能性があります。
ハザードマップを確認し問題のない地域なら影響は少ないですが、川の近い地域や低地にあるマンションでは、浸水リスクへの不安が理由になる可能性も高いです。
マンションは、駅前や幹線道路沿いなど、利便性の良いエリアに建てられる傾向があります。
そのため、立地によっては音が響きやすく、1階が避けられる可能性もあります。
また、1階は高層階に比べて虫の侵入がしやすいことも、売却しにくい理由の1つです。
日当たりの悪い立地の場合は、湿気がたまりやすく、シロアリが発生する可能性もあります。
▼この記事も読まれています
不動産売却で国民健康保険料が上がる?3,000万円特別控除に注意!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
高層階に比べて1階の売却は難しい面がありますが、1階部分には高層階にないメリットも多くあります。
売却の際のアピールポイントにもなる、マンション1階のメリットをご紹介します。
マンションの1階のメリットは、騒音問題などで下の階を気にせずに済むことです。
マンションなどの集合住宅では、騒音に関するトラブルが起こることがあります。
子どもが走りまわるなどコントロールできない音の問題で、下の階への影響を気遣う方も多いと思います。
1階なら小さな子どものいる家庭でも下の階を気にせずに済むため、騒音問題への気遣いから解放されることがメリットです。
1階はエレベーターに乗る必要がないため、外に出るまでの移動距離が少ないこともメリットです。
外のゴミ置き場にもわざわざエレベーターや階段を使わずに、すぐに移動できます。
高層マンションでは、地震などの災害時にエレベーターが止まってしまう不安がありますが、1階ならすぐに避難できることもメリットです。
通勤・通学の時間帯に、エレベーターがなかなか来ないといったストレスを感じることもありません。
忘れ物をしてもすぐに取りに行けるなど、日々の移動が楽なことが、メリットとして感じられるでしょう。
専用庭があるマンションの1階の場合は、ガーデニングをしたり、子どもを外で遊ばせたりできることもメリットです。
ガーデニングで窓から庭を眺めれば、癒やし効果も感じられ、1階の良さを満喫できます。
忙しくてなかなか公園に子どもを連れていけないときでも、庭遊びができれば大人も子どももストレスから解放されます。
家庭菜園に興味がある方にとっても、専用庭があることは魅力になるでしょう。
マンションの高層階に住む場合は、子どもの落下事故に気を付ける必要があります。
小さい子どもがいる家庭で親が気遣うことは多いですが、落下事故を心配しなくても良いことは、大きなメリットです。
▼この記事も読まれています
戸建て住宅の建物価値は築20年経過すると不動産としての売却価値がなくなる?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
マンションの1階は売却が難しいと感じる場合でも、1階のメリットや売却のコツを知れば、スムーズに売却できる可能性も高まります。
マンション1階を売却する際のコツをご紹介します。
マンションの1階に向いているターゲットを知り、どのような点がアピールできるか把握することが、売却をスムーズにするコツです。
1階に向いている方は、次のような層になります。
小さい子どもがいる家庭
マンションの1階は、小さい子どもがいる家庭にメリットが多くあります。
子どもの足音が下に響くことを気にせずに済むため、子どもをのびのびと育てられます。
滑り台やプールを庭に置けるので、いつでも外遊びを楽しめることもメリットです。
また、小さい子どもを連れての移動は大変なことも多いですが、1階ならベビーカーでもすぐに外に出られます。
高齢者のいる家庭
エレベーターに乗らずに移動できるマンションの1階は、高齢者の方にとっても向いている物件です。
地震などの災害でエレベーターが止まってしまっても、1階なら車椅子でもスムーズに避難できます。
また、子どもが独立して家を出た後、階段を使わずに済むワンフロアの部屋に引っ越しを検討する方もいらっしゃいます。
ライフスタイルの変化によって引っ越しを検討する高齢の方にとっても、災害時に避難しやすい1階は、メリットの大きい物件といえるでしょう。
一戸建て感覚でマンションに住みたい方
一戸建てに住みたいけれど、価格などの問題からマンションを選択する方もいらっしゃいます。
一戸建てに住みたい方にとっては、ガーデニングができて、下の階を気にせずに済むマンションの1階は、一戸建て感覚で住める魅力的な物件です。
マンションの1階に向いている層を把握したら、それぞれの購入希望者に向けたアピールポイントをまとめておくことが売却のコツです。
内覧時に説明できるよう、それぞれの購入希望者に合わせたアピールポイントを整理しておきましょう。
また、1階のデメリットへの質問が来ることを想定し、デメリット対策をまとめておくこともおすすめです。
窓際に家具をなるべく置かないよう日当たりを確保し、マンションにどのようなセキュリティ設備があるのか事前に把握しておきましょう。
不動産売却で売出し価格を設定する際は、売主の意向も反映しながら不動産会社と相談して決めます。
少しでも高く売却したいと考える方も多いと思いますが、マンションの1階の売却では、価格設定を慎重におこなうこともコツの1つです。
売却するときに、同じマンション内の上の階が売り出されている場合は、その階よりも低く価格にすることが必要になります。
近隣で売り出されているマンションの価格も参考にしながら、不動産会社と相談して価格設定をしていきましょう。
▼この記事も読まれています
不動産を購入すると必要になる確定申告のやり方について
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
マンションの1階は、日当たりやセキュリティ面を不安に感じる理由から、高層階に比べて売却が難しい面があります。
売却をスムーズに進めるためのコツは、1階ならではのメリットや購入希望者に合ったアピールポイントを把握することです。
マンションの1階を売却する際は、近隣や同じマンション内で売り出されている価格を参考にしながら、慎重に価格設定をおこないましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
高浜市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産を売却したい!と思ったときに、最初は何から始めたらいいのかわからず、不安に思っていませんか? 不動産売却についての流れや概要を把握することで、手順も把握でき、スムーズな売却が可...
2022-01-15
相続した不動産を売却することになったときに「所得税はいくらかかるのだろう?」と心配になりませんか? 相続後に不動産を売却することでかかってくる所得税や控除、確定申告についてわからない...
2022-01-16
実家を相続したものの、住む予定がなく「空き家」の管理に困っていませんか? 空き家の管理が大変だから早めに売りたいけれど、「そのままの状態」と「更地」どちらを選ぶべきかの判断は難しいで...
2022-01-17
「自宅を売却したいけど、新居と2重の支払いはできるだけ避けたいし、引っ越しも1回で済ませたい!」とお考えの方は多いのではないでしょうか。 そんなときに選択したいのが、「住みながら」自...
2022-01-27
目次 ▼ マイホームの住み替え方法の1つである同時進行とは?▼ 住み替え方法の1つである同時進行のメリット▼ 住み替え方法の1つである同時進行のデメリット▼ まとめ マイホームの住み替えをするなら、不動産の売り...
2023-09-25
目次 ▼ 売却したい不動産の固定資産税を滞納し続けるとどうなる?▼ 固定資産税を滞納している不動産を売却するための条件について▼ 固定資産税を払えずに滞納した不動産を売却する3つの方法▼ まとめ ...
2023-09-04
目次 ▼ 埋蔵文化財がある不動産の売却①「埋蔵文化財とは?」▼ 埋蔵文化財がある不動産の売却②:「デメリット」▼ 埋蔵文化財がある不動産の売却③:「売却方法」▼ まとめ 埋蔵文化財がある不動産を所有していて、ス...
2023-09-01
目次 ▼ 不動産売却の手続きにおける物件調査とは?▼ 不動産売却の物件調査は種類によって調査内容が変わる!▼ 不動産売却における物件調査の流れは?▼ まとめ 不動産売却の手続きのなかでも、初期段階で対応が必要な...
2023-08-18
放置された空き家には火災が発生するリスクがあります。 だれも住んでいない空き家からなぜ火災が発生するのでしょうか。 そして、空き家を所有している方は、もし火災が発生した場合、持ち主の責任はどうなるのか知っておく必要...
2022-08-01
ライフステージの変化などによって、部屋が余ったり、まとまった現金が必要になったり、転勤など家族の暮らしかたは日々変化していきます。 このような状況のときに、所有している一戸建てや相続した一戸建てを売るのか、家賃収...
2022-07-22
相続した空き家の管理や終活方法についてどうしたら良いのかお悩みではありませんか? 相続した空き家は適切に管理をしないと、急速に劣化が進み、売りたくても売れず、コストだけがk続けることになるかもしれません。 そこで今...
2022-01-18
目次 ▼ ローン残債はどうするの?タイミングを逃さない買い替えポイント▼ マイホームを買い替えるメリット2つ▼ 年収から考えるマイホームの買い替えタイミング▼ まとめ すでにマイホームを所有していたとしても、仕...
2022-12-17
住み替えの場合、不動産売却と購入を一緒に進めていくため、適切な判断が必要になる場面も多いでしょう。 そこで今回は、失敗しない不動産購入のために、あらかじめ押さえておきたい注意点を解説します。 周辺環境や新居の生活環...
2022-06-24
マイホームの住み替えでは、不動産購入と売却を一緒におこないます。 どのような流れで進めるか気になる方も多いのではないでしょうか。 今回は、不動産購入の流れを中心に、「資金計画」「見学から申し込み」「契約から引き渡し...
2022-04-30